sansaku

/幾何学

クリストッフェル記号とは

曲面座標(リーマン幾何学)での微分を表記するための記号、第1種、第2種、クリストッフェル記号を導く
/幾何学

ベクトルの公式

ベクトルの定義、ベクトルの分解、内積、ベクトルの微分演算、ベクトルの公式、位置ベクトルの公式
/連続体力学

ベルヌーイの定理とは

ベルヌーイの定理の導出、ベルヌーイ面、定常状態かつ保存力の場合、渦なし流の場合、定常状態かつ渦なし流の場合
/ネットワーク

IP(Internet Protocol)とは

インターネットプロトコル、IPパケット、OSI参照モデルのネットワーク層、IPアドレス、サブネットマスク、IPv4
/応用・物理数学

ルジャンドル多項式とは

ルジャンドル方程式の特解、ルジャンドル多項式の母関数、ロドリゲスの公式、ルジャンドル多項式の直交性
/金融資産

先物取引とは

予め決められた価格で将来の期日に受け渡す契約、証拠金制度、差金決済、受渡決済、先物理論価格、ヘッジ取引
/機械学習

カルマンフィルタとは

離散的な誤差のある観測から時間変化する量を推定、状態モデル、事前推定値、事後推定値、時系列アルゴリズム、カルマンゲイン
/量子力学

軌道角運動量とは

軌道角運動量の演算子、軌道角運動量の固有値、磁気量子数を上げ下げする演算子、演算子の交換関係
/電子工学

伝達関数とは

伝達関数は出力信号のラプラス変換と出力信号のラプラス変換の比、伝達関数の標準形、システムの安定性
/応用・物理数学

ラプラス変換とは

時間領域の関数を複素領域(周波数領域)の関数に写像する積分変換、逆ラプラス変換
/神道

古事記を読む(上巻4~6)

大國主神、因幡の白兎、根の国訪問、沼河比売への求婚、国造り、葦原中國の平定、国譲り、邇邇藝命、天孫の誕生、天孫降臨
/量子力学

中心力場のシュレディンガー方程式

水素原子、極座標、球関数の固有値、角運動量演算子、主量子数、方位量子数、磁気量子数、ボーアの原子模型
/年金・保険

遺族年金とは

遺族基礎年金の受給要件、遺族基礎年金の受給額、寡婦年金、死亡一時金、遺族厚生年金の受給要件、遺族厚生年金の受給額
/弦理論

数演算子とは(弦理論)

開弦の数演算子、閉弦の数演算子、開弦の状態空間、閉弦の状態空間、ヴィラソロ演算子、質量の2乗、基本状態の内積
/弦理論

静的ゲージとは

パラメタの付け替え、横方向速度、静的ゲージでの作用、静的ゲージでの運動量、静的ゲージの波動方程式、弦のエネルギー
/相対論

ブラックホールとは

星の半径がシュバルツシルドの半径より小さい天体、超高密度星、遠方の観測者の視点、質点に乗った観測者の視点
/電磁気・光学

フェルマーの原理とは

最小時間の原理、光の伝播に要する時間が最小となる、光学的距離が最小となる、スネルの法則
/相対論

シュバルツシルト解とは

一般相対論におけるアインシュタイン方程式の厳密解の1つ、静的で球対称な質量分布により作られる重力場を表す
/弦理論

ヴィラソロ演算子とは

ヴィラソロモード、開弦のヴィラソロ演算子、閉弦のヴィラソロ演算子、交換関係、時空次元の決定
/連続体力学

連続体とは

連続体は応力と歪みの関係で分類される、弾性体、流体、連続体の記述、ラグランジュ方式、オイラー方式、ヤコビアン
/電磁気・光学

ホイヘンスの原理とは

光を波動論的に説明した理論、ホイヘンス・フレネルの原理、キルヒホッフの積分表示、ヘルムホルツ方程式
/相対論

重力場のニュートン近似とは

アインシュタイン方程式、リッチテンソル、リーマン曲率テンソル、クリトッフェル記号、計量、測地線の方程式
/量子力学

波動関数とは(量子論)

シュレディンガーの波動方程式に従う関数、固有関数、固有方程式、重ね合わせの原理、確率関数、物理量の期待値
/幾何学

ガウス・グリーンの定理とは

ガウス・グリーンの定理を導く、グリーンの定理を導く、ガウスの定理を導く
/解析学

コーシーの積分定理とは

正則関数の単純閉曲線上の積分が0になることを示す定理、コーシーの積分定理を導く、コーシーの積分表示を導く
/神道

古事記を読む(上巻2~3)

別天神五柱、神世七代、伊邪那岐命と伊邪那美命、国土の生成、神々の生成、黄泉の国、天照大神と須佐之男命、天の岩戸、八岐大蛇
/弦理論

弦の保存量とは(弦理論)

世界面のカレント、世界面のチャージ、弦の運動量、弦の運動方程式、ローレンツ対称性、ローレンツ・チャージ
/数値計算

ユークリッド互除法とは

2つの正数の最大公約数を求めるアルゴリズム、拡張ユークリッド互除法、2つの正数と最大公約数の間の関係式
/熱・統計力学

エネルギー等配分則とは

系の持つ自由度ごとに一定量のエネルギーが配分、理想気体の状態方程式とベルヌイの関係式からエネルギー等配分則を導く
/場の量子論

電子の伝播関数とは

ある時刻での場の演算子の期待値が別の時刻での期待値にどのように影響するかを示す量、時間順序積、真空期待値
/情報・暗号

ハミング符号とは

データの誤りを検出・訂正できる線型誤り訂正符号、ハミング距離、情報信号、検査信号、エラー箇所の特定とエラー訂正
/場の量子論

ディラック場とは

ディラック方程式、フェルミ粒子を記述、ディラック共役、ラグラジアン密度、共役場、ディラック方程式の解
/幾何学

オイラー角とは

三次元空間の2つの直交座標系の関係を表す方法、回転行列、単位ベクトルの変換、任意のベクトル変換
/場の量子論

ディラック方程式とは

ディラックのハミルトニアン、ディラック行列、電子と陽電子、負の静止エネルギー、電子のスピン、合成された角運動量
/力学

歳差運動とは

自転している物体の回転軸が円を描くように動く現象、オイラー角、コマの運動方程式、コマの運動の特徴、定常歳差運動、微小章動
/場の量子論

クライン・ゴルドン方程式とは

非相対論的なシュレディンガー方程式の相対論への拡張、ダランベルシアン、ラグラジアン密度、クライン・ゴルドン方程式の解
/情報・暗号

情報源とは

事象の系列、ある事象の発生する確率が過去の事象に依存、情報源のエントロピー、情報源の冗長度
/物性論

クローニッヒ・ペニー・モデルとは

結晶内での電子の挙動の近似的なモデル、周期的な1次元の井戸型ポテンシャルとして表される
/東洋の思想

荘子を読む(斉物論篇)

紀元前4世紀頃(戦国時代)の中国の哲学者。老荘思想。あるがままの無為自然を基本とし、人為を忌み嫌う。斉物論篇。
/機械学習

ニューラルネットワークとは

脳機能の特性に類似した数理的モデル、ニューロンとシナプスのネットワーク、ネットワーク関数、二乗和誤差、誤差逆伝搬法
/連続体力学

ナビエ・ストークス方程式とは

流体の運動を表す2階非線型偏微分方程式、運動量保存則、非圧縮流体の方程式、完全流体の方程式、ナビエ・ストークス方程式を導く
/電磁気・光学

電磁場とは

時空の各点に関連する物理量、電場の強さ、電束密度、電場のエネルギー、磁場の強さ、磁束密度、磁場のエネルギー
/応用・物理数学

フーリエ変換とは

フーリエ級数、空間成分、時間成分、フーリエ積分定理、フーリエ余弦積分、フーリエ正弦積分
/力学

最小作用の原理とは

最小作用の原理を導く、ある条件下で作用積分が停留値をもつ運動が実際に起こる、モーペルテュイの手順、ハミルトンの原理
/東洋の思想

孫子を読む(第九~第十三)

紀元前500年頃の中国の軍事思想家である孫武の作とされる兵法書、行軍篇、地形篇、九地篇、火攻篇、用間篇
/量子力学

エーレンフェストの定理とは

量子力学における波束の重心(波動関数の期待値)の運動が、古典力学における運動方程式に近似される
/応用・物理数学

フーリエ級数とは

フーリエ級数、三角関数での表示、指数関数での表示、フーリエ係数の収束、リーマン・ルベーグの定理、フーリエ級数の収束
/場の量子論

光子の伝播関数とは

ある時刻での場の演算子の期待値が別の時刻での場の演算子の期待値にどのように影響(伝搬)するかを示す量
/税金

住民税とは

個人住民税、都道府県民税、市町村民税、個人住民税の計算、均等割と所得割、所得控除、寄付金税額控除、ふるさと納税
/物性論

ブラウン運動とは

液体中の微粒子が不規則に運動する現象、拡散方程式、拡散係数、アインシュタインの関係式