古事記とは
古事記は、日本最古の歴史書であり、712年に太安万侶(おおのやすまろ)が編纂し、元明天皇に献上されました。尚、原本は現存せず、幾つかの写本が伝わっています。日本神話を伝える神典の1つとして、神道を中心に日本の宗教文化・精神文化に多大な影響を与えています。
内容は、神代における天地の始まりから推古天皇の時代に至るまでの、神話や伝説などを含む様々な出来事が紀伝体で記載されています。日本書紀とともに「記紀」と総称されていますが、内容には一部に違いがあり、日本書紀のような勅撰の正史ではありません。
別天神五柱~神世七代
天地初發之時、於高天原成神名、天之御中主神、次高御產巢日神、次神產巢日神。此三柱神者、並獨神成坐而、隱身也。 |
天地が初めて開かれたとき、高天原に最初に現れた神の名は天之御中主神(あめのみなかぬしのかみ)です。
次に現れたのは高御産巣日神(たかみむすひのかみ)、次に現れたのは神産巣日神(かみむすひのかみ)です。この三柱の神々は、いずれも単独で出現し、すぐに姿を隠しました。
次、國稚如浮脂而久羅下那州多陀用幣流之時、如葦牙、因萌騰之物而成神名、宇摩志阿斯訶備比古遲神、次天之常立神。此二柱神亦、獨神成坐而、隱身也。上件五柱神者、別天神。 |
次に、国はまだ若く、脂の状態で、クラゲのように漂っている時に、葦の芽のように、地面から萌え上がるように現れた神が、宇摩志阿斯訶備比古遅神(うましあしかびひこぢのかみ)です。
次に現れた神は、天之常立神(あめのとこたちのかみ)です。この二柱の神も、単独で現れて、すぐに姿を隠した。これら五柱の神々を別天神(ことあまつかみ)と呼びます。
次に現れた神は、国之常立神(くにのとこたちのかみ)です。次に、豊雲野神(とよくもぬのかみ)が現れました。この二柱の神々もまた、単独で現れ、すぐに姿を隠しました。
次成神名、國之常立神、次豐雲上野神。此二柱神亦、獨神成坐而、隱身也。次成神名、宇比地邇上神、次妹須比智邇神、次角杙神、次妹活杙神、次意富斗能地神、次妹大斗乃辨神、次於母陀流神、次妹阿夜上訶志古泥神、次伊邪那岐神、次妹伊邪那美神。 |
次に生まれた神の名は宇比地邇神(うひぢにのかみ)、次に須比智邇神(すひぢにのかみ)です。
次に角杙神(つのぐいのかみ)、次に活杙神(いくぐいのかみ)の二柱の神が生まれました。
次に意富斗能地神(おほとのぢのかみ)、次に大斗乃辨神(おほとのべのかみ)が生まれました。
次に、於母陀流神(おもだるのかみ)、次に阿夜訶志古泥神(あやかしこねのかみ)が生まれました。
次に生まれたのは、伊邪那岐神(以下、イザナギ)、次に妹の伊邪那美神(以下、イザナミ)が生まれました。
上件、自國之常立神以下伊邪那美神以前、幷稱神世七代。 |
先の国之常立神(くにのとこたちのかみ)から、イザナミまでを神世七代と呼びます。
伊邪那岐命と伊邪那美命
国土の修理個成
於是天神、諸命以、詔伊邪那岐命・伊邪那美命二柱神「修理固成是多陀用幣流之國」。賜天沼矛而言依賜也。故、二柱神、立天浮橋而指下其沼矛以畫者、鹽許々袁々呂々邇畫鳴而引上時、自其矛末垂落之鹽累積、成嶋、是淤能碁呂嶋。 |
天の神々は、イザナギとイザナミの二柱の神にこう言い、天の沼矛を与えました。
「このまだ漂っている国土を整えて、固めて完成させなさい」
二柱の神は天の浮橋に立ち、その沼矛を海に向かって差し下ろしてかき混ぜました。すると「こをろこをろ」と塩の音が鳴り響き、矛を引き上げると、矛の先から塩が滴り落ち、それが積もって島となりました。これが、淤能碁呂島(おのごろじま)です。
二神の結婚
於其嶋天降坐而、見立天之御柱、見立八尋殿。於是、問其妹伊邪那美命曰「汝身者、如何成」。答曰「吾身者、成成不成合處一處在」。爾伊邪那岐命詔「我身者、成成而成餘處一處在。故以此吾身成餘處、刺塞汝身不成合處而、以爲生成國土、生奈何」。伊邪那美命答曰「然善」。爾伊邪那岐命詔「然者、吾與汝行廻逢是天之御柱而、爲美斗能麻具波比」 |
その島に二柱の神が天から降り立ち、まず天の御柱(あめのみはしら)を立て、続いて八尋殿(やひろどの)という大きな神殿を建てました。そのとき、イザナギがイザナミに尋ねた。
「あなたの体は、どのようにできているのか」
するとイザナミは答えた。
「私の体は、すでにでき上がっていますが、出来上がっていない場所が一つあります」
それを聞いたイザナギは言った。
「私の体もでき上がっているが、余っている場所が一つある。だから私の体の余っているところで、あなたの体の出来上がっていないところを塞ぎ、国を生み出そう」
イザナミは答えて言いました。
「それは良いことだと思います」
そこでイザナギはこう言いました。
「では、私とあなたでこの天の御柱を回って出会い、”みとのまぐわい”(美斗能麻具波比)をしましょう」
如此之期、乃詔「汝者自右廻逢、我者自左廻逢」。約竟廻時、伊邪那美命、先言「阿那邇夜志愛上袁登古袁」後伊邪那岐命言「阿那邇夜志愛上袁登賣袁」。各言竟之後、告其妹曰「女人先言、不良」。雖然、久美度邇興而生子、水蛭子、此子者入葦船而流去。次生淡嶋、是亦不入子之例。 |
こうして、イザナギはイザナミに言いました。
「あなたは右から回って来なさい。私は左から回って出会おう」
二神はそのように約束して柱のまわりを回り、出会ったとき、イザナミが先にこう言いました。
「まあ、なんて素敵な男の方でしょう」
それを受けて、イザナギが後からこう言いました。
「まあ、なんて素敵な女の方でしょう」
二人がこのように言い終えた後、イザナギはイザナミに言いました。
「女が先に言葉をかけるのは、良くないことだ」
そうは言いながらも、二柱は神婚の儀式を行い、最初の子をもうけました。しかし、その子は水蛭子(ひるこ)で、葦で編んだ舟に乗せて流してしまいました。
次に淡嶋(あわしま)という島を生みましたが、これもまた正当な子には数えられませんでした。
大八島国の生成
於是、二柱神議云「今吾所生之子、不良。猶宜白天神之御所」。卽共參上、請天神之命、爾天神之命以、布斗麻邇爾ト相而詔之「因女先言而不良、亦還降改言」。故爾反降、更往廻其天之御柱如先、於是伊邪那岐命先言「阿那邇夜志愛袁登賣袁」。後妹伊邪那美命言「阿那邇夜志愛袁登古袁」。如此言竟而御合生子、淡道之穗之狹別嶋。次生伊豫之二名嶋、此嶋者、身一而有面四、毎面有名、故、伊豫國謂愛比賣、讚岐國謂飯依比古、粟國謂大宜都比賣、土左國謂建依別。 |
そこで、イザナギとイザナミは話し合って言いました。
「私たちが生んだ子は良くない。やはり、天の神々の御所にこのことを申し上げるのが良いだろう」
そうして二柱は一緒に高天原に昇り、天つ神のお言葉を仰ぎました。すると、天つ神は「ふとまに」によって占い、こう告げました。
「女神が先に言葉をかけたのが原因で、うまくいかなかったのだ。もう一度地上に戻って、言葉の順序を正して儀式をやり直しなさい」
そこで二柱は地上に戻り、再び天の御柱のまわりを回り、前と同じように神婚の儀式を行いました。今度は、イザナギが先に言いました。
「なんて素敵な女の方でしょう」
そして後から、イザナミが言いました。
「なんて素敵な男の方でしょう」
このように正しい手順で言葉を交わしてから、二柱は交わり、最初に生まれたのが現在の淡路島です。次に生まれたのが現在の四国です。この島は四つの地域があり、それぞれ、伊予国(いよのくに)、讃岐国(さぬきのくに)、阿波国(あわのくに)、土佐国(とさのくに)です。
次生隱伎之三子嶋、亦名天之忍許呂別。次生筑紫嶋、此嶋亦、身一而有面四、毎面有名、故、筑紫國謂白日別、豐國謂豐日別、肥國謂建日向日豐久士比泥別、熊曾國謂建日別。次生伊伎嶋、亦名謂天比登都柱。次生津嶋、亦名謂天之狹手依比賣。次生佐度嶋。次生大倭豐秋津嶋、亦名謂天御虛空豐秋津根別。故、因此八嶋先所生、謂大八嶋國。 |
次に生まれたのは隠岐の三つの島で、別名を天之忍許呂別(あまのおしころわけ)といいます。
その次に生んだのは現在の九州で、この島も四つの地域があり、それぞれ、現在の北部九州、東部九州、西部九州、南部九州です。
次に生まれたのは壱岐島で、次に生まれたのが対馬です。その後に佐渡島を生み、最後に生んだのが現在の本州です。
このように、これら八つの島々を最初に生んだため、これらを総称して大八島国(おおやしまのくに)と呼びます。
然後、還坐之時、生吉備兒嶋、亦名謂建日方別。次生小豆嶋、亦名謂大野手上比賣。次生大嶋、亦名謂大多麻上流別。次生女嶋、亦名謂天一根。次生知訶嶋、亦名謂天之忍男。次生兩兒嶋、亦名謂天兩屋。 |
その後、イザナギとイザナミが再び地上に降りて、まず吉備児島(きびのこじま)を生み、次に小豆島(あずきしま)を生み、次に大島(おおしま)を生み、次に女島(ひめしま)を生み、次に知訶島(ちかのしま)を生み、最後に両児島(ふたごのしま)を生みました。
神々の生成
既生國竟、更生神。故、生神名、大事忍男神、次生石土毘古神、次生石巢比賣神、次生大戸日別神、次生天之吹上男神、次生大屋毘古神、次生風木津別之忍男神、次生海神、名大綿津見神、次生水戸神、名速秋津日子神、次妹速秋津比賣神。 |
国々を生み終えたあと、二柱の神はさらに多くの神々を生みました。
大事忍男神(おおごとのおしおのかみ)、石土毘古神(いわつちびこのかみ)、石巣比売神(いわすひめのかみ)、大戸日別神(おおとのひわけのかみ)、天之吹上男神(あめのふきあげおのかみ)、大屋毘古神(おおやびこのかみ)、風木津別之忍男神(かざもつわけのおしおのかみ)、海神(わたつみのかみ)、名を大綿津見神(おおわたつみのかみ)、水戸神(みなとのかみ)、名を速秋津日子神(はやあきつひこのかみ)、その対をなす速秋津比売神(はやあきつひめのかみ)などです。
此速秋津日子・速秋津比賣二神、因河海、持別而生神名、沫那藝神、次沫那美神、次頰那藝神、次頰那美神、次天之水分神、次國之水分神、次天之久比奢母智神、次國之久比奢母智神。 |
この速秋津日子神(はやあきつひこのかみ)と速秋津比売神(はやあきつひめのかみ)の二柱の神は、川や海の流れに基づいて、さらに以下の神々を生んだ。
沫那藝神(あわなぎのかみ)、沫那美神(あわなみのかみ)、頰那藝神(つらなぎのかみ)、頰那美神(つらなみのかみ)、天之水分神(あめのみくまりのかみ)、國之水分神(くにのみくまりのかみ)、天之久比奢母智神(あめのくひざもちのかみ)、國之久比奢母智神(くにのくひざもちのかみ)などです。
次生風神・名志那都比古神、次生木神・名久久能智神、次生山神・名大山上津見神、次生野神・名鹿屋野比賣神、亦名謂野椎神。 |
次に風の神である志那都比古神(しなつひこのかみ)、次に木の神である久久能智神(くくのちのかみ)、次に山の神である大山津見神(おおやまつみのかみ)、次に野の神である鹿屋野比売神(かやのひめのかみ)を生みました。この神は別名を野椎神(のづちのかみ)といいます。
此大山津見神・野椎神二神、因山野、持別而生神名、天之狹土神、次國之狹土神、次天之狹霧神、次國之狹霧神、次天之闇戸神、次國之闇戸神、次大戸惑子神、次大戸惑女神。 |
この大山津見神と野椎神の二柱の神は、山と野を司っていたため、それぞれ関係する神々を生みました。
まず、天之狭土神(あまのさづちのかみ)、次に国之狭土神(くにのさづちのかみ)、次に天之狭霧神(あまのさぎりのかみ)、次に国之狭霧神(くにのさぎりのかみ)、次に天之闇戸神(あまのくらどのかみ)、次に国之闇戸神(くにのくらどのかみ)、次に大戸惑子神(おおとのまどいこかみ)、次に大戸惑女神(おおとのまどいめのかみ)を生みました。
次生神名、鳥之石楠船神、亦名謂天鳥船。次生大宜都比賣神。次生火之夜藝速男神、亦名謂火之炫毘古神、亦名謂火之迦具土神。因生此子、美蕃登見炙而病臥在。多具理邇生神名、金山毘古神、次金山毘賣神。次於屎成神名、波邇夜須毘古神、次波邇夜須毘賣神。次於尿成神名、彌都波能賣神、次和久產巢日神、此神之子、謂豐宇氣毘賣神。故、伊邪那美神者、因生火神、遂神避坐也。 |
次に生まれた神は鳥之石楠船神(とりのいわくすふねのかみ)、別名を天鳥船(あめのとりふね)、続いて大宜都比売神(おおげつひめのかみ)、さらに火之夜芸速男神(ひのやぎはやおのかみ)、別名を火之炫毘古神(ひのかがびこのかみ)、またの名を火之迦具土神(ひのかぐつちのかみ)を生みました。
しかしこの火の神を出産した際に、イザナミの身体は火で焼かれ、重病になり床に伏してしまいました。その際に排泄されたもので以下の神々が生まれました。
金山毘古神(かなやまびこのかみ)、金山毘売神(かなやまびめのかみ)、波邇夜須毘古神(はにやすびこのかみ)、波邇夜須毘売神(はにやすびめのかみ)、弥都波能売神(みづはのめのかみ)、和久産巣日神(わくむすひのかみ)、この神の子が、豊宇気毘売神(とようけびめのかみ)です。
このようにして、イザナミは、火の神を生んだことによって亡くなってしまいました。
凡伊邪那岐、伊邪那美二神、共所生嶋壹拾肆嶋、神參拾伍神。 |
おおよそイザナギとイザナミの二柱の神が、共に生んだ島は十四島、神は三十五柱です。
火神被殺
故爾伊邪那岐命詔之「愛我那邇妹命乎」謂「易子之一木乎」乃匍匐御枕方、匍匐御足方而哭時、於御淚所成神、坐香山之畝尾木本、名泣澤女神。故、其所神避之伊邪那美神者、葬出雲國與伯伎國堺比婆之山也。 |
そこでイザナギは言いました。「ああ、私の愛しい妻よ」と嘆き、「まるで子を交換してしまった木のようだ」と悲しみ、御枕元に這い寄り、御足元にも這い寄って泣きました。
その涙が落ちたところに、神が生まれました。香山(かぐやま)の畝尾(うねお)の木の根元にいる泣沢女神(なきさわめのかみ)です。
そして、死んだイザナミは、出雲国と伯伎国の境にある比婆之山(ひばのやま)に葬られました。
於是伊邪那岐命、拔所御佩之十拳劒、斬其子迦具土神之頸。爾著其御刀前之血、走就湯津石村、所成神名、石拆神、次根拆神、次石筒之男神。次著御刀本血亦、走就湯津石村、所成神名、甕速日神、次樋速日神、次建御雷之男神、亦名建布都神、亦名豐布都神。次集御刀之手上血、自手俣漏出、所成神名、闇淤加美神、次闇御津羽神。 |
そこでイザナギは、身に帯びていた十拳(とつか)の剣を抜いて、火の神・迦具土神(かぐつち)の首を斬りました。そのとき、剣の先についた血が湯津石村(ゆついわむら)に飛び散り、そこから生まれた神は、石拆神(いわさくのかみ)、根拆神(ねさくのかみ)、石筒之男神(いわつつのおのかみ)の三柱です。
次に、剣の根元についた血も同じく湯津石村に飛び散って、そこから生まれた神は、甕速日神(みかはやひのかみ)、樋速日神(ひはやひのかみ)、建御雷之男神(たけみかづちのおのかみ)、別名は建布都神(たけふつのかみ)、豊布都神(とよふつのかみ))の三柱です。
さらに、剣を持っていた手元から漏れ出た血からは、闇淤加美神(くらおかみのかみ)、闇御津羽神(くらみつはのかみ)の二柱の神が生まれました。
上件自石拆神以下、闇御津羽神以前、幷八神者、因御刀所生之神者也。 |
上に述べた八柱の神々は、いずれも剣(みはかせる御刀)から生まれた神々である。
所殺迦具土神之於頭所成神名、正鹿山上津見神。次於胸所成神名、淤縢山津見神。次於腹所成神名、奧山上津見神。次於陰所成神名、闇山津見神。次於左手所成神名、志藝山津見神。次於右手所成神名、羽山津見神。次於左足所成神名、原山津見神。次於右足所成神名、戸山津見神。故、所斬之刀名、謂天之尾羽張、亦名謂伊都之尾羽張。 |
迦具土神(かぐつちのかみ)を斬ったとき、その体から次のような神々が生まれました。
頭から生まれた神は正鹿山津見神(まさかやまつみのかみ)、胸から生まれた神は淤縢山津見神(おどやまつみのかみ)、腹から生まれた神は奥山津見神(おくやまつみのかみ)、陰部から生まれた神は闇山津見神(くらやまつみのかみ)、左手から生まれた神は志藝山津見神(しぎやまつみのかみ)、右手から生まれた神は羽山津見神(はやまつみのかみ)、左足から生まれた神は原山津見神(はらやまつみのかみ)、右足から生まれた神は戸山津見神(とやまつみのかみ)、このとき迦具土神を斬った剣の名は天之尾羽張(あめのおはばり)といい、またの名を伊都之尾羽張(いつのおはばり)といいます。
黄泉の国
於是、欲相見其妹伊邪那美命、追往黃泉國。爾自殿騰戸出向之時、伊邪那岐命語詔之「愛我那邇妹命、吾與汝所作之國、未作竟。故、可還」。爾伊邪那美命答白「悔哉、不速來、吾者爲黃泉戸喫。然、愛我那勢命入來坐之事恐。故、欲還、且與黃泉神相論。莫視我」。如此白而還入其殿內之間、甚久難待、故、刺左之御美豆良、湯津津間櫛之男柱一箇取闕而、燭一火入見之時、宇士多加禮許呂呂岐弖、於頭者大雷居、於胸者火雷居、於腹者黑雷居、於陰者拆雷居、於左手者若雷居、於右手者土雷居、於左足者鳴雷居、於右足者伏雷居、幷八雷神成居。 |
こうして、愛しいイザナミに会いたくて、イザナギは黄泉の国まで追いかけて行きました。御殿の戸の前まで来たとき、イザナギは言いました。
「愛しいイザナミよ、私たちが作り始めたこの国は、まだ完成していない。だから、どうか戻ってきてくれ」
それに対して、イザナミは答えました。
「なんと悔しいことでしょう。あなたがもう少し早く来てくだされば。けれども、私はすでに黄泉の食べ物を食べてしまいました。だから、もうこの世界には戻れません。愛しいあなたがここに来てしまったことが、私はとても恐ろしいのです。それでも戻りたいので、これから黄泉の神々に相談してきます。ですから、決して私の姿を見ないでください」
こう言い残して、イザナミは殿の中に戻りました。けれども、あまりにも長く待たされたために、イザナギは我慢できず、左の髪に刺していた櫛(くし)を一本折り、その先に火を灯して中を覗き見ました。
するとそこに現れたイザナミの姿は、頭には 大雷神(おおいかづちのかみ)、胸には 火雷神(ほのいかづちのかみ)、腹には 黒雷神(くろいかづちのかみ)、陰部には 裂雷神(さくいかづちのかみ)、左手には 若雷神(わかいかづちのかみ)、右手には 土雷神(つちいかづちのかみ)、左足には 鳴雷神(なるいかづちのかみ)、右足には 伏雷神(ふしいかづちのかみ)と、八柱の雷神たちがイザナミの体に宿っていました。
於是伊邪那岐命、見畏而逃還之時、其妹伊邪那美命言「令見辱吾」。卽遣豫母都志許賣令追、爾伊邪那岐命、取黑御𦆅投棄、乃生蒲子。是摭食之間、逃行、猶追、亦刺其右御美豆良之湯津津間櫛引闕而投棄、乃生笋。是拔食之間、逃行。 |
こうしてイザナギはイザナミの恐ろしい姿を見て、恐れおののきながら逃げ帰ろうとしました。そのとき、イザナミは怒って言いました。
「私の姿を見て、恥をかかせたわね」
そこで、豫母都志許賣(よもつしこめ)という黄泉の醜い女たちに命じて、イザナギを追わせました。それを見たイザナギは、持っていた黒い髪飾りを取って投げ捨てました。すると、そこから野生の葡萄(蒲子)が生えてきました。追っ手たちはそれを食べている間に、イザナギはさらに逃げました。
それでも追ってくるので、今度は右の髪のもとに挿していた櫛(湯津津間櫛)を一本折って投げました。すると、そこからタケノコ(笋)が生えてきました。追っ手たちはそれを食べている間に、イザナギはさらに逃げて行きました。
且後者、於其八雷神、副千五百之黃泉軍、令追。爾拔所御佩之十拳劒而、於後手布伎都都逃來、猶追、到黃泉比良坂之坂本時、取在其坂本桃子三箇待擊者、悉迯返也。爾伊邪那岐命、告其桃子「汝、如助吾、於葦原中國所有宇都志伎青人草之落苦瀬而患惚時、可助」。告、賜名號、意富加牟豆美命。 |
その後、八柱の雷神たちに加え、黄泉の軍勢千五百人を従えてイザナギを追わせました。そこでイザナギは、自ら佩いていた十拳の剣(とつかのつるぎ)を抜き、背後を振り返りながら必死に逃げました。
それでもなお追ってくるので、黄泉比良坂(よもつひらさか)の坂のふもとまで逃げてきたとき、坂の下に生えていた桃の実を三つ取って、追ってくる者たちに向かって投げつけました。すると、敵はみな逃げ返っていきました。このとき、イザナギはその桃に向かって言いました。
「おまえが私を助けてくれたように、将来、地上の世界にいる人間たちが、困難や悩みに直面して苦しんでいるとき、ぜひ助けておくれ」
そう言って、桃に意富加牟豆美命(おおかむづみのみこと)という神名を与えました。
最後、其妹伊邪那美命、身自追來焉。爾千引石引塞其黃泉比良坂、其石置中、各對立而、度事戸之時、伊邪那美命言「愛我那勢命、爲如此者、汝國之人草、一日絞殺千頭」。爾伊邪那岐命詔「愛我那邇妹命、汝爲然者、吾一日立千五百產屋」。是以、一日必千人死・一日必千五百人生也。故、號其伊邪那美神命、謂黃泉津大神。亦云、以其追斯伎斯而、號道敷大神。亦所塞其黃泉坂之石者、號道反大神、亦謂塞坐黃泉戸大神。故、其所謂黃泉比良坂者、今謂出雲國之伊賦夜坂也。 |
最後にイザミニは自らイザナギを追ってきました。そこでイザナギは千人がかりで動かすような大岩(千引石)を引き寄せて、黄泉比良坂(よもつひらさか)の道を塞ぎました。
その石を挟んで、二人は向かい合って立ち、言葉を交わしました。イザナミは言いました。
「ああ、愛しい我が夫よ、あなたがこんな仕打ちをするのなら、あなたの国の人間たちを、一日に千人ずつ死なせましょう」
それに対してイザナギは言いました。
「ああ、愛しい我が妻よ、もしおまえがそうするならば、わたしは一日に千五百の産屋(出産の家)を建てよう」
このため、一日に千人が死に、千五百人が生まれるという世の理(ことわり)が生まれたのです。そのため、イザナミは黄泉津大神(よもつおおかみ)と呼ばれました。また、追いかけてきた神であることから道敷大神(みちしきのおおかみ)とも呼ばれます。
また、黄泉の坂を塞いだその大きな石は道返大神(ちがえしのおおかみ)または塞坐黄泉戸大神(さえますよもつどのおおかみ)とも呼ばれます。この黄泉比良坂(よもつひらさか)という場所は、現在の出雲国の伊賦夜坂(いふやざか)と言われています。
穢と神々の化生
是以、伊邪那伎大神詔「吾者到於伊那志許米上志許米岐此九字以音穢國而在祁理。故、吾者爲御身之禊」而、到坐竺紫日向之橘小門之阿波岐原而、禊祓也。 |
こうして、イザナギは言いました。
「私は今、伊那志許米(いなしこめ)という穢れた国(黄泉の国)に行ってしまった。だからこそ、自分の身を清めるために禊(みそぎ)をしよう」
そして、筑紫の日向(つくしのひむか)の橘の小門(おど)の阿波岐原(あはぎはら)という場所に到り、身体を水で清めました。
故、於投棄御杖所成神名、衝立船戸神。次於投棄御帶所成神名、道之長乳齒神。次於投棄御囊所成神名、時量師神。次於投棄御衣所成神名、和豆良比能宇斯能神。次於投棄御褌所成神名、道俣神。次於投棄御冠所成神名、飽咋之宇斯能神。次於投棄左御手之手纒所成神名、奧疎神。次奧津那藝佐毘古神。次奧津甲斐辨羅神。次於投棄右御手之手纒所成神名、邊疎神。次邊津那藝佐毘古神。次邊津甲斐辨羅神。 |
そこで、イザナギが禊をした際に、身につけていたものを一つずつ投げ捨てたところ、それぞれから神々が生まれました。
御杖(みつえ)を投げ捨てたところに生まれた神の名は衝立船戸神(つきたつふなどのかみ)、帯(おび)を捨てたところに生まれた神は道之長乳齒神(みちのながちはのかみ)、
嚢(ふくろ)を捨てたところに生まれた神は時量師神(ときはかしのかみ)、衣(ころも)を捨てたところに生まれた神は和豆良比能宇斯能神(わづらひのうしのかみ)、褌(ふんどし)を捨てたところに生まれた神は道俣神(ちまたのかみ)、冠(かんむり)を捨てたところに生まれた神は飽咋之宇斯能神(あきぐいのうしのかみ)です。
左手の手纒(てまき)を捨てたところに生まれた神は、奥疎神(おきざかるのかみ)、次に奥津那藝佐毘古神(おくつなぎさびこのかみ)、その次に奥津甲斐辨羅神(おくつかいべらのかみ)です。
右手の手纒を捨てたところに生まれた神は、辺疎神(へざかるのかみ)、次に辺津那藝佐毘古神(へつなぎさびこのかみ)、その次に辺津甲斐辨羅神(へつかいべらのかみ)です。
右件自船戸神以下、邊津甲斐辨羅神以前、十二神者、因脱著身之物、所生神也。 |
右に述べた十二柱の神々は、すべてイザナギが身に着けていた物を脱ぎ捨てたことによって生まれた神々である。
於是詔之「上瀬者瀬速、下瀬者瀬弱」。而、初於中瀬墮迦豆伎而滌時、所成坐神名、八十禍津日神、次大禍津日神、此二神者、所到其穢繁國之時、因汚垢而所成神之者也。次爲直其禍而所成神名、神直毘神、次大直毘神、次伊豆能賣神。次於水底滌時、所成神名、底津綿上津見神、次底筒之男命。於中滌時、所成神名、中津綿上津見神、次中筒之男命。於水上滌時、所成神名、上津綿上津見神、次上筒之男命。 |
イザナギは言った。
「上流の瀬は流れが速く、下流の瀬は流れが緩やかだ」
そして、最初に中流の瀬で禊をして身を清めるため川に入ったときに生まれた神は、八十禍津日神(やそまがつひのかみ)、大禍津日神(おおまがつひのかみ)です。この二柱の神は、伊邪那岐命が黄泉の国という穢れに満ちた地に行ったことで、その穢れから生じた神々です。
次に、これらの禍(わざわい)を正すために生まれた神々は、神直毘神(かむなおびのかみ)、大直毘神(おおなおびのかみ)、伊豆能売神(いずのめのかみ)です。
さらに、川の底で禊をしたときに生まれた神は、底津綿津見神(そこつわたつみのかみ)、底筒之男命(そこつつのおのみこと)です。
次に、川の中ほどで禊をしたときに生まれた神は、中津綿津見神(なかつわたつみのかみ)、中筒之男命(なかつつのおのみこと)です。
最後に、川の上流で禊をしたときに生まれた神は、上津綿津見神(うわつわたつみのかみ)、上筒之男命(うわつつのおのみこと)です。
此三柱綿津見神者、阿曇連等之祖神以伊都久神也。故、阿曇連等者、其綿津見神之子、宇都志日金拆命之子孫也。其底筒之男命、中筒之男命、上筒之男命三柱神者、墨江之三前大神也。 |
この三柱の綿津見神は、阿曇連(あづみのむらじ)たちの祖先神であり、伊都久神(いづくのかみ)として祀られています。
したがって、阿曇連たちは、その綿津見神の子であり、宇都志日金拆命(うつしひかなさくのみこと)の子孫です。
また、底筒之男命・中筒之男命・上筒之男命の三柱の神は、墨江(すみのえ)の三前大神(みまえのおおかみ)として信仰されています。
於是、洗左御目時、所成神名、天照大御神。次洗右御目時、所成神名、月讀命。次洗御鼻時、所成神名、建速須佐之男命。 |
そして、イザナギが左の目を洗ったときに生まれた神の名は、天照大御神(あまてらすおおみかみ、以下、アマテラス)、右の目を洗ったときに生まれた神の名は、月読命(つくよみのみこと)、鼻を洗ったときに生まれた神の名は、建速須佐之男命(たけはやすさのおのみこと、以下、スサノオ)です。
右件八十禍津日神以下、速須佐之男命以前、十四柱神者、因滌御身所生者也。 |
以上の十四柱の神々は、すべてイザナギが御身を清めたときに生まれた神々です。
三貴子の分治
此時伊邪那伎命、大歡喜詔「吾者生生子而、於生終得三貴子。」卽其御頸珠之玉緖母由良邇取由良迦志而、賜天照大御神而詔之「汝命者、所知高天原矣。」事依而賜也、故其御頸珠名、謂御倉板擧之神。次詔月讀命「汝命者、所知夜之食國矣。」事依也。次詔建速須佐之男命「汝命者、所知海原矣。」事依也。 |
このとき、イザナギは大いに喜び、こう言った。
「私は子を生み終え、ついに三柱の尊い神々を得た」
そこで、自身の首飾りである玉の緒をゆらゆらと取り、アマテラスに授けて言いました。
「あなたは、高天原(神々の天上界)を治めなさい」
このように言って授け。その首飾りの名前を御倉板挙(みくらたなあげ)の神といいます。
次に、月読命に向かって言いました。
「あなたは、夜の食国(夜の世界)を治めなさい」
そして最後に、スサノオにはこう言いました。
「あなたは、海原(海の世界)を治めなさい」
故、各隨依賜之命、所知看之中、速須佐之男命、不知所命之國而、八拳須至于心前、啼伊佐知伎也。其泣狀者、青山如枯山泣枯、河海者悉泣乾。是以惡神之音、如狹蠅皆滿、萬物之妖悉發。故、伊邪那岐大御神、詔速須佐之男命「何由以、汝不治所事依之國而、哭伊佐知流」。爾答白「僕者欲罷妣國根之堅洲國、故哭」。爾伊邪那岐大御神大忿怒詔「然者、汝不可住此國」。乃神夜良比爾夜良比賜也。故、其伊邪那岐大神者、坐淡海之多賀也。 |
こうして三柱の尊い神々が、与えられた役目に従ってその国を治めていた中で、スサノオだけは、与えられた国を治めず、手を握りしめるほどに心をかきむしり、激しく泣きわめいていた。その泣き方はあまりにも激しく、青々とした山々は枯れ山のようになり、川や海の水もすべて涸れ果てるほどだった。そのため、悪しき神々の気配はハエのように満ちあふれ、世の中のあらゆる災いや妖(あやかし)が次々と現れた。
そこで、イザナギは、スサノオに問いただした。
「どうして、お前は自分に命じた国を治めず、そんなに泣き叫んでいるのだ」
するとスサノオは答えて言った。
「私は、母のいる根の国・黄泉の国へ行こうと思っているので、悲しくて泣いているのです」
これを聞いたイザナギは大いに怒りこう言った。
「そういうことなら、お前はもうこの国に住んではならぬ」
そして、スサノオを追放したのである。
その後、イザナギは、近江国(滋賀県)の多賀の地に鎮座した。
天照大神と須佐之男命
スサノオの昇天
故於是、速須佐之男命言「然者、請天照大御神、將罷」。乃參上天時、山川悉動、國土皆震。爾天照大御神、聞驚而詔「我那勢命之上來由者、必不善心。欲奪我國耳」。卽解御髮、纒御美豆羅而、乃於左右御美豆羅、亦於御𦆅、亦於左右御手、各纒持八尺勾璁之五百津之美須麻流之珠而曾毘良邇者、負千入之靫、比良邇者、附五百入之靫、亦所取佩伊都之竹鞆而、弓腹振立而、堅庭者、於向股蹈那豆美、如沫雪蹶散而、伊都之男建蹈建而待問「何故上來」 |
そこでスサノオは言いました。
「それならば、姉のアマテラスにお別れを告げて、天から去ろう」
天へと昇って行ったとき、山も川もことごとく揺れ動き、国土全体が震えました。これを聞いたアマテラスは驚き、不安を感じてこう言った。
「弟が天に上がってくるのは、善意からではない。私の国を奪おうとしているのだ」
するとアマテラスは、すぐさま髪をほどき、髪を左右に束ね、その束ねた髪や両腕などに、八尺の曲玉(まがたま)を五百個も連ねた美しい珠(たま)を巻きつけ、背には千本入りの矢を入れた靫(ゆぎ=矢筒)を背負い、腰には五百本入りの矢筒をつけ、腰には伊都之竹鞆(竹製の鞆)を着け、弓の弦を鳴らして構えました。
そして、堅く整った庭に立ち、足を力強く踏み鳴らし、泡雪が弾け飛ぶように白く飛び散り、堂々たる男神のように凛々しく構えて、スサノオに問いかけた。
「何のために天に上って来たのですか」
爾速須佐之男命答白「僕者無邪心、唯大御神之命以、問賜僕之哭伊佐知流之事。故、白都良久、僕欲往妣國以哭。爾大御神詔、汝者不可在此國而、神夜良比夜良比賜。故、以爲請將罷往之狀、參上耳。無異心」。爾天照大御神詔「然者、汝心之淸明、何以知」。於是、速須佐之男命答白「各宇氣比而生子」 |
スサノオはこう答えた。
「私は邪(よこしま)な心など持っていません。ただ、アマテラスが私の泣いていた理由を尋ねたので、母の国である根の堅洲国(ねのかたすくに)へ行きたくて泣いていたと答えたのです。それに対してアマテラスは、あなたはこの国にいてはならないと言い、私を追放したので、私は天から退こうとする前に、その挨拶のために天に参上したのです。他意はありません」
すると、アマテラスは言いました。
「では、あなたの心が清く澄んでいるということを、どうやって確かめればよいのか」
それに対してスサノオは答えました。
「それならば、お互いに誓約(うけい)の子を生んで、心の潔白を証明しましょう」
天の安の河の誓約
故爾各中置天安河而、宇氣布時、天照大御神、先乞度建速須佐之男命所佩十拳劒、打折三段而、奴那登母母由良邇、振滌天之眞名井而、佐賀美邇迦美而、於吹棄氣吹之狹霧所成神御名、多紀理毘賣命、亦御名、謂奧津嶋比賣命。次市寸嶋上比賣命、亦御名、謂狹依毘賣命。次多岐都比賣命。 |
そこで、アマテラスとスサノオは、天の安河(あまのやすのかわ)の川の中に立ち、誓約を行いました。その際、アマテラスはまず、スサノオの佩いていた十拳(とつか)の剣をもらい受け、それを三つに折って、それを奴那登母母由良邇(ぬなとももゆらに)という方法で、天の真名井(聖なる井戸)で洗い清め、それを口に含んで吹き出すと、その吹き出した霧から、以下の三柱の女神が生まれました。
多紀理毘売命(たきりびめのみこと)、別名を奥津嶋比売命(おきつしまひめのみこと)、市寸嶋比売命(いちきしまひめのみこと)、別名を狭依毘売命(さよりびめのみこと)、多岐都比売命(たぎつひめのみこと)
速須佐之男命、乞度天照大御神所纒左御美豆良八尺勾璁之五百津之美須麻流珠而、奴那登母母由良爾、振滌天之眞名井而、佐賀美邇迦美而、於吹棄氣吹之狹霧所成神御名、正勝吾勝勝速日天之忍穗耳命。亦乞度所纒右御美豆良之珠而、佐賀美邇迦美而、於吹棄氣吹之狹霧所成神御名、天之菩卑能命。亦乞度所纒御𦆅之珠而、佐賀美邇迦美而、於吹棄氣吹之狹霧所成神御名、天津日子根命。又乞度所纒左御手之珠而、佐賀美邇迦美而、於吹棄氣吹之狹霧所成神御名、活津日子根命。亦乞度所纒右御手之珠而、佐賀美邇迦美而、於吹棄氣吹之狹霧所成神御名、熊野久須毘命。幷五柱。 |
次に、スサノオは、アマテラスが身に着けていた装飾の玉(勾玉)をそれぞれ借り受け、神聖な井戸で洗い清め、息で吹き出すようにして霧とし、そこから神々を生みました。
まず、左の髪の飾り(御美豆良)に巻かれていた八尺の勾玉の珠から生まれたのが、正勝吾勝勝速日天之忍穂耳命(まさかつあかつかちはやびあめのおしほみみのみこと)
次に、右の髪の飾りに巻かれていた珠から、天之菩卑能命(あめのほひのみこと)
次に、胸の飾り(御𦆅)に巻かれていた珠から、天津日子根命(あまつひこねのみこと)
次に、左手に巻かれていた珠から、活津日子根命(いくつひこねのみこと)
最後に、右手に巻かれていた珠から、熊野久須毘命(くまのくすびのみこと)
このようにして、五柱の神々がスサノオから生まれました。
於是天照大御神、告速須佐之男命「是後所生五柱男子者、物實因我物所成、故、自吾子也。先所生之三柱女子者、物實因汝物所成、故、乃汝子也。」如此詔別也。 |
そこでアマテラスは、スサノオに向かってこう言いました。
「今生まれた五柱の男神たちは、私の勾玉などから生まれたのだから、私の子です。それに対して、先に生まれた三柱の女神たちは、あなたの剣から生まれたのだから、あなたの子です」
このようにして、神々の親の帰属をはっきりと区別したのです。
故、其先所生之神、多紀理毘賣命者、坐胸形之奧津宮。次市寸嶋比賣命者、坐胸形之中津宮。次田寸津比賣命者、坐胸形之邊津宮。此三柱神者、胸形君等之以伊都久三前大神者也。故、此後所生五柱子之中、天菩比命之子、建比良鳥命、次天津日子根命者。 |
最初に生まれた神々のうち、多紀理毘売命(たきりびめのみこと)は、宗像(むなかた)の沖ノ島(奥津宮)にいます。
市寸島比売命(いちきしまひめのみこと)は、宗像の中津宮(大島)にいます。
田寸津比売命(たぎつひめのみこと)は、宗像の辺津宮(本土)にいます。
この三柱の女神は、胸形(宗像)氏が祀る宗像三女神(むなかたさんじょしん)であり、伊都久三前大神(いつくしまの おおかみ)として尊崇されています。
次に生まれた五柱の神のうちで、天菩比命(あめのほひのみこと)の子が、建比良鳥命(たけひらとりのみこと)です。
そして、天津日子根命(あまつひこねのみこと)が続きます。
爾速須佐之男命、白于天照大御神「我心淸明、故、我所生子、得手弱女。因此言者、自我勝」。云而、於勝佐備、離天照大御神之營田之阿、埋其溝、亦其於聞看大嘗之殿、屎麻理散。故、雖然爲、天照大御神者、登賀米受而告「如屎、醉而吐散登許曾、我那勢之命爲如此。又離田之阿・埋溝者、地矣阿多良斯登許曾、我那勢之命爲如此」。登詔雖直、猶其惡態不止而轉。天照大御神、坐忌服屋而、令織神御衣之時、穿其服屋之頂、逆剥天斑馬剥而、所墮入時、天服織女見驚而、於梭衝陰上而死。 |
そのとき、スサノオはアマテラスにこう言いました。
「私の心は真っ直ぐで潔白です。だから、私が生んだ子どもも、素直で優しい子でした。だから、私の勝ちです」
と勝ち誇り、アマテラスの神聖な田の畦を壊し、溝を埋め、さらには新穀の祭りの御殿に糞をまき散らすというような冒涜的な行為を行いました。アマテラスは、怒りを表には出さず、次のように静かに言いました。
「まるで酔っ払って吐いたようなことを、私の弟がやってしまった。田の畦を壊して溝を埋めるなんて、まるで土地を乱すようなことを。それも、私の弟がやったのです」
こう言って咎めないようにしていましたが、スサノオの乱暴はとどまらず、だんだんひどくなりました。
そしてついに、アマテラスが神聖な服を織らせていた斎服殿の屋根を破り、皮を裏返しに剥いだ天の斑馬を中へ投げ入れました。それを見た織り女は驚いて、織り機の梭(おさ)で陰部を突き、亡くなってしまったのです。
天の岩戸
故於是、天照大御神見畏、開天石屋戸而、刺許母理坐也。爾高天原皆暗、葦原中國悉闇、因此而常夜往。於是萬神之聲者、狹蠅那須滿、萬妖悉發。是以八百萬神、於天安之河原、神集集而、高御產巢日神之子・思金神令思而、集常世長鳴鳥、令鳴而、取天安河之河上之天堅石、取天金山之鐵而、求鍛人天津麻羅而、科伊斯許理度賣命、令作鏡、科玉祖命、令作八尺勾璁之五百津之御須麻流之珠而、召天兒屋命・布刀玉命、而、內拔天香山之眞男鹿之肩拔而、取天香山之天之波波、而、令占合麻迦那波而、天香山之五百津眞賢木矣、根許士爾許士而、 於上枝、取著八尺勾璁之五百津之御須麻流之玉、於中枝、取繋八尺鏡、於下枝、取垂白丹寸手・青丹寸手而、此種種物者、布刀玉命・布刀御幣登取持而、天兒屋命、布刀詔戸言禱白而、天手力男神、隱立戸掖而、天宇受賣命、手次繋天香山之天之日影而、爲𦆅天之眞拆而、手草結天香山之小竹葉而、於天之石屋戸伏汙氣蹈登杼呂許志、爲神懸而、掛出胸乳、裳緖忍垂於番登也。爾高天原動而、八百萬神共咲。 |
こうして、アマテラスはスサノオの乱暴を恐れて、天の岩戸に身を隠してしまいました。すると、高天原は真っ暗になり、地上の世界(葦原中国)もすべてが闇に包まれました。そのため、昼も夜もなく真っ暗な状態になってしまいました。この影響で、神々の声はうるさく飛び交い、世の中は災いに満ちてしまいました。
困った八百万の神々は、天の安河原(あまのやすかわら)に集まり、高御産巣日神の子の思金神(おもいかねのかみ)に知恵を求めました。まず、常世の長鳴鳥(永遠の国の鳴鳥)を鳴かせて光を呼ぶ儀式を行い、次に、天の安河の川上から堅い石を、天金山から鉄を集めて、鍛冶の神・天津麻羅を呼び、伊斯許理度売命(いしこりどめ)に鏡を作らせ、玉祖命には勾玉の玉(八尺瓊勾玉)を作らせました。
そして、天児屋命と布刀玉命を召して祝詞を唱えさせ、真男鹿の肩骨と、神木(天の波波)で占いをさせました。天香山の立派な賢木を掘り抜いて、上の枝に勾玉を、中の枝に鏡を、下の枝に白と青の布をそれぞれ垂らし、これらを神への捧げ物(幣)として、布刀玉命が持ちました。
次に、天児屋命が祝詞を捧げ、天手力男神(力の神)は、岩戸の横に隠れて準備しました。その間に、天宇受売命(あめのうずめのみこと、以下、ウズメ)は、手に神木を持ち、頭には花を飾り、手には笹の葉を結び、神聖な舞を踊り始めました。
そして、地面を踏み鳴らして、神がかりになり、胸をはだけ、裳の紐を陰部まで垂らして踊ったのです。これを見た神々は驚き、高天原中が笑いに包まれました。
於是天照大御神、以爲怪、細開天石屋戸而、內告者「因吾隱坐而、以爲天原自闇亦葦原中國皆闇矣、何由以、天宇受賣者爲樂、亦八百萬神諸咲」。爾天宇受賣白言「益汝命而貴神坐。故、歡喜咲樂」。如此言之間、天兒屋命・布刀玉命、指出其鏡、示奉天照大御神之時、天照大御神逾思奇而、稍自戸出而臨坐之時、其所隱立之天手力男神、取其御手引出、卽布刀玉命、以尻久米繩、控度其御後方白言「從此以內、不得還入」。故、天照大御神出坐之時、高天原及葦原中國、自得照明。 |
そのとき、アマテラスは不審に思い、天の岩戸を少しだけ開いて内側からこう問いかけました。
「わたしが岩戸にこもったせいで、天界も闇に包まれ、地上の世界もすべて暗くなっているはずなのに、なぜウズメは楽しそうに踊り、八百万の神々までも笑っているのか」
これに対して、ウズメは答えました。
「それは、あなたよりも尊い神が現れたのではないかと思ったからです。だから皆、うれしくて笑っているのです」
そう語っている間に、天児屋命(あめのこやねのみこと)と布刀玉命(ふとだまのみこと)が、鏡を差し出してアマテラスに見せると、アマテラスはそれを不思議に思い、少し戸の外に身を乗り出しました。
その瞬間、岩戸のそばに隠れていた天手力男神(あめのたぢからおのかみ)が、アマテラスの手を取って外に引き出し、すかさず布刀玉命が注連縄(しりくめなわ:結界の縄)を岩戸の入り口に張ってこう言いました。
「これより内には、もうお戻りになれません」
こうしてアマテラスが岩戸から出たことにより、天界も、地上の世界も、再び明るさを取り戻しました。
於是八百萬神共議而、於速須佐之男命、負千位置戸、亦切鬚及手足爪令拔而、神夜良比夜良比岐。 |
そこで、八百万の神々は相談し、スサノオに対して、千座の置戸(ちくらのおきど)という罰を科し、その髭や手足の爪を切って抜き取り、神の世界から追放したのでした。
五穀の起源
又食物乞大氣津比賣神、爾大氣都比賣、自鼻口及尻、種種味物取出而、種種作具而進時、速須佐之男命、立伺其態、爲穢汚而奉進、乃殺其大宜津比賣神。故、所殺神於身生物者、於頭生蠶、於二目生稻種、於二耳生粟、於鼻生小豆、於陰生麥、於尻生大豆。故是神產巢日御祖命、令取茲、成種。 |
その後、スサノオは、大気津比売神(オオゲツヒメ)に食べ物を乞いました。すると、大気津比売神は、自分の鼻・口・尻からさまざまな食物を取り出し、それらを料理してスサノオに差し出しました。
ところが、スサノオはその様子を立ち見していて、穢れていると怒り、彼女を殺してしまったのです。しかし、殺された大気津比売神の体からは、様々な穀物や生き物が生まれました。
頭からは蚕(かいこ)が、両目からは稲の種が、両耳からは粟(あわ)が、鼻からは小豆(あずき)が、陰部からは麦が、尻からは大豆が生まれたのです。
これを見て、神産巣日御祖命(カミムスビノミオヤノミコト)がそれらを取り、五穀の種としました。
八岐大蛇
故、所避追而、降出雲國之肥上河上・名鳥髮地。此時箸從其河流下、於是須佐之男命、以爲人有其河上而、尋覓上往者、老夫與老女二人在而、童女置中而泣、爾問賜之「汝等者誰」。故其老夫答言「僕者國神、大山上津見神之子焉、僕名謂足上名椎、妻名謂手上名椎、女名謂櫛名田比賣」。亦問「汝哭由者何」。答白言「我之女者、自本在八稚女。是高志之八俣遠呂智毎年來喫、今其可來時、故泣」。爾問「其形如何」。答白「彼目如赤加賀智而、身一有八頭八尾、亦其身生蘿及檜榲、其長度谿八谷峽八尾而、見其腹者、悉常血爛也」 |
スサノオは追放されたのち、出雲国の肥(ひ)の川上、鳥髪(とりかみ)という地に降り立ちました。そのとき、川の上流から箸(はし)が流れてきたのを見て、スサノオは「これは上流に人が住んでいるに違いない」と思い、上流へと遡って行きました。
すると、老夫婦と、その間に座って泣いている少女がいました。スサノオが「あなたたちは誰ですか」と尋ねると、老父が答えました。
「私はこの国の神、大山津見神(おおやまつみのかみ)の子で、名を足名椎(あしなづち)、妻は手名椎(てなづち)、娘は櫛名田比売(くしなだひめ)といいます」
さらにスサノオが「なぜ泣いているのか?」と尋ねると、老父はこう答えました。
「私たちの娘は、もともと八人姉妹でした。しかし、高志(こし)国から来る八つの頭と八つの尾を持つ大蛇・八岐大蛇(やまたのおろち)が、毎年一人ずつ娘を食べに来るのです。今またその来る時期なのです。だから泣いているのです」
スサノオが「その八岐大蛇とは、どのような姿をしているのか」とさらに尋ねると、老父はこう答えました。
「その大蛇の目は真っ赤なほおずきのようで、一つの体に八つの頭と八つの尾があります。その体には苔や檜・榧(かや)の木が生え、谷八つ、尾根八つを覆うほど巨大です。腹を見ると、常に血でただれています」
爾速須佐之男命、詔其老夫「是汝之女者、奉於吾哉」。答白「恐不覺御名」。爾答詔「吾者天照大御神之伊呂勢者也、故今、自天降坐也」。爾足名椎手名椎神白「然坐者恐、立奉」。爾速須佐之男命、乃於湯津爪櫛取成其童女而、刺御美豆良、告其足名椎手名椎神「汝等、釀八鹽折之酒、亦作廻垣、於其垣作八門、毎門結八佐受岐、毎其佐受岐置酒船而、毎船盛其八鹽折酒而待」 |
するとスサノオは、その老夫婦に言いました。
「このお前たちの娘を、私に授けてくれないか」
老父は答えました。
「恐れながら、あなた様のお名前を存じません」
スサノオは答えて言いました。
「私はアマテラスの弟である。それゆえ、今、天から降りてきたのだ」
すると足名椎・手名椎の二神は申し上げました。
「そのような尊いお方であれば、恐れ多くも、ぜひとも娘を差し上げます」
そこでスサノオは、櫛(くし)として身につける霊力を持つ湯津爪櫛(ゆつつまぐし)を取り、娘をその櫛に変えて、自分の髪の御美豆良(みづら)に挿しました。そして足名椎・手名椎の二神に命じました。
「お前たちは、八度醸した強い酒(八塩折の酒)を用意し、垣(かきね)をめぐらせよ。その垣には八つの門を作り、各門に八つの酒樽(さかき)を備えよ。その酒樽ごとに、八塩折の酒を満たして、ヤマタノオロチを待ち伏せるのだ」
故、隨告而如此設備待之時、其八俣遠呂智、信如言來、乃毎船垂入己頭飮其酒、於是飮醉留伏寢。爾速須佐之男命、拔其所御佩之十拳劒、切散其蛇者、肥河變血而流。故、切其中尾時、御刀之刄毀、爾思怪以御刀之前、刺割而見者、在都牟刈之大刀、故取此大刀、思異物而、白上於天照大御神也。是者草那藝之大刀也。 |
こうしてスサノオは、老夫婦に命じた通りに設備を整え、待ち伏せていると、八岐大蛇がやってきました。そして、各々の酒樽に八つの頭を垂らして、酒を飲み、酔い、そこに伏して眠ってしまったのです。
そのとき、スサノオノミコトは、自ら佩いていた十拳剣(とつかのつるぎ)を抜き、八岐大蛇を切り裂いていきました。すると、肥河(ひのかわ)は蛇の血で真っ赤に染まり、流れ変わるほどでした。
やがて、尾の一つを斬ろうとしたとき、剣の刃が欠けてしまったのです。不思議に思い、その尾をさらに細かく裂いて見てみると、中から一振りの都牟刈の大刀が現れました。
この剣は、ただのものではないと思い、スサノオはアマテラスに献上しました。この剣こそが、後に草那藝之大刀(くさなぎのたち)と呼ばれる神剣です。
故是以、其速須佐之男命、宮可造作之地、求出雲國、爾到坐須賀、地而詔之「吾來此地、我御心須賀須賀斯而。」其地作宮坐、故其地者於今云須賀也。茲大神、初作須賀宮之時、自其地雲立騰、爾作御歌、其歌曰、 |
そこで、スサノオは、宮(みや)を建てるのにふさわしい場所を求めて出雲の国を探し歩き、
やがて須賀(すが)という地にたどり着きました。スサノオはこう言いました。
「私はこの地に来て、心がすがすがしく落ち着いた」
この言葉に因んで、その地は今でも「須賀」と呼ばれているのです。
このスサノオの大神が、最初に須賀宮を造られたとき、その地から雲が立ち上るのを見て、御歌(うた)を詠まれました。
夜久毛多都 伊豆毛夜幣賀岐 都麻碁微爾 夜幣賀岐都久流 曾能夜幣賀岐袁 |
幾重にも雲が立ちのぼる出雲の国に、妻を迎えるために八重の垣根を作る。その八重垣こそ、我が愛しの妻のための垣根である。
於是喚其足名椎神、告言「汝者、任我宮之首。」且負名號稻田宮主須賀之八耳神。 |
そこでスサノオは、足名椎の神を呼び寄せて、こう告げました。
「あなたを私の宮の長に任命します」
そして、名を稲田宮主須賀の八耳神(いなだのみやぬし すがのやつみみのかみ)と授けました。
故、其櫛名田比賣以、久美度邇起而、所生神名、謂八嶋士奴美神。又娶大山津見神之女、名神大市比賣、生子、大年神、次宇迦之御魂神。 |
そして、スサノオは櫛名田比売と長く夫婦として暮らし、生まれた神の名は八嶋士奴美神(やしまじぬみのかみ)といいます。
また、山の神である大山津見神の娘の神大市比売(かむおおいちひめ)を妻として娶り、その間に生まれた子は大年神(おおとしのかみ)と宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)です。
兄八嶋士奴美神、娶大山津見神之女・名木花知流比賣、生子、布波能母遲久奴須奴神。此神、娶淤迦美神之女・名日河比賣、生子、深淵之水夜禮花神。此神、娶天之都度閇知泥上神生子、淤美豆奴神。此神、娶布怒豆怒神之女・名布帝耳上神生子、天之冬衣神。此神、娶刺國大上神之女・名刺國若比賣、生子、大國主神・亦名謂大穴牟遲神・亦名謂葦原色許男神・亦名謂八千矛神・亦名謂宇都志國玉神、幷有五名。 |
兄・八嶋士奴美神(やしまじぬみのかみ)は、大山津見神の娘である木花知流比売(このはなちるひめ)を妻とし、子として布波能母遅久奴須奴神(ふはのもちくぬすぬのかみ)をもうけました。
この神は、淤迦美神(おかみのかみ)の娘・日河比売(ひかわひめ)を妻とし、子として深淵之水夜礼花神(ふかぶちのみずやれはなのかみ)をもうけました。
この神は、天之都度閇知泥神(あめのつどへちぬのかみ)の娘を妻とし、子として淤美豆奴神(おみづぬのかみ)をもうけました。
この神は、布怒豆怒神(ふぬづぬのかみ)の娘・布帝耳神(ふてみみのかみ)を妻とし、子として天之冬衣神(あめのふゆきぬのかみ)をもうけました。
この神は、刺国大神(さしくにのおおかみ)の娘・刺国若比売(さしくにわかひめ)を妻とし、子として、大国主神(おおくにぬしのかみ)をもうけました。
この大国主神には、大穴牟遅神(おおなむぢのかみ)、葦原色許男神(あしはらしこをのかみ)、八千矛神(やちほこのかみ)、宇都志国玉神(うつしくにたまのかみ)などの別名があります。

