第一 計篇
孫子曰く、兵は国の大事なり。死生の地、存亡の道、察せざる可からざるなり。故に之を経るに五事を以てし、之を校ぶるに計を以てして、其の情を索む。一に曰く道、二に曰く天、三に曰く地、四に曰く将、五に曰く法なり。 |
孫子は言った。戦は国家の重大事である。人民の生死と国家の存亡に関わるため、熟慮しなくてはならない。だから、戦については五つの事項について、計略を立て、状況を探らなくてはならない。五つの事項とは、一つに道、二つに天、三つに地、四つに将、五つに法である。
道とは民をして上と意を同じくせしむるなり。故に以て之と死す可く、以て之と生く可くして、危きを畏れざるなり。天とは、陰陽・寒暑・時制なり。地とは遠近・険易・広狭・死生なり。将とは、智・信・仁・勇・厳なり。法とは、曲制・官道・主用なり。凡そ此の五者、将は聞かざるは莫し。之を知る者は勝ち、知らざる者は勝たず。 |
道とは、人民の心と為政者の心と一つにさせて、人民と指揮者が生死を共にすることで、危険を恐れなくなる。天とは、陰陽・季節・時間帯である。地とは、距離、道の険しさ、場所の広さ、死地か生地かということである。将とは、将軍の知恵・信頼・親愛・勇気・厳格さである。法とは、軍隊の法規・組織・用途である。この五つの事項は、将であれば知っていることであるが、これを良く知っている者は勝利し、知らない者は勝つことはできない。
故に之を校ぶるに計を以てして、其の情を索む。曰く、主孰れか有道なる、将孰れか有能なる、天地孰れか得たる、法令孰れか行なわる、兵衆孰れか強き、士卒孰れか練いたる、賞罰孰れか明らかなる、と。吾、此を以て勝負を知る。 |
だからこれらを比べるに計略を立て、状況を探らなくてはならない。どちらの君主が道を得ているのか、どちらの将軍が有能であるか、どちらの国が天の時と地の利を得ているか、どちらの法が厳格に執行されているか、どちらの軍隊が強いか、どちらの兵士がより訓練されているのか、どちらの賞罰が公正に行われているのかと。私はこれらをもって、戦の勝敗を知ることができる。
将し吾が計を聴きて之を用うれば、必ず勝つ。之を留めん。将し吾が計を聴かざれば之を用うるも、必ず敗る。之を去らん。計、利として以て聴かるれば、乃ち之が勢を為して、以て其の外を佐く。勢とは利に因りて権を制するなり。 |
将軍が私の計略を聴けば、彼を用いれば必ず勝つことができるため、留任されるだろう。将軍が私の計略を聴かなければ、彼を用いたとして必ず敗れるため、解任されるだろう。計略の有利さを理解し聴けば、勢いを形成して、外からの助けも得ることができる。勢いとは、有利な状況に基づいて、その場に適した臨機応変に対応することである。
兵は詭道なり。故に能なるも之に不能を示し、用なるも之に不用を示し、近くとも之に遠きを示し、遠くとも之に近きを示し、利にして之を誘い、乱にして之を取り、実にして之に備え、強にして之を避け、怒にして之を撓し、卑にして之を驕らせ、佚にして之を労し、親にして之を離す。其の無備を攻め、其の不意に出づ。此れ兵家の勝ちにして、先には伝う可からざるなり。 |
戦とは、敵を欺くものである。だから、有能であっても無能に見せかけ、兵を用いても用いていないように見せかけ、近くにいても遠くに見せかけ、遠くにいても近くに見せかけ、利益を示して誘い込み、混乱に乗じて奪い取り、敵が充実していれば十分に備え、敵が強ければ避け、怒っていれば混乱させ、用心深ければ油断させ、安楽であれば疲弊させ、敵同士が協力していれば分裂させる。備えがない所を攻めて、相手の不意をついて攻撃する。これが兵家のいう勢であるが、戦の前に伝えることができない。
夫れ未だ戦わずして廟算して勝つ者は、算を得ること多ければなり。未だ戦わずして廟算して勝たざる者は、算を得ること少なければなり。算多きは勝ち、算少なきは勝たず。而るを況んや算無きに於いてをや。吾、此を以て之を観れば、勝負見わる。 |
戦の前に勝利をできると確信できる者は、勝利の条件が多いからである。戦の前に勝てないと思う者は、勝利の条件が少ないからである。勝利の条件が多ければ勝てるし、少なければ勝てない。まして勝利の条件がなければ言うまでもない。私はこれら条件に基づいて戦を見ているので、勝負の結果が見えるのである。
第二 作戦篇
孫子曰く、凡そ兵を用うるの法は、馳車 千駟、革車千乗、帯甲十万、千里にして糧を饋れば、則ち内外の費、賓客の用、膠漆の材、車甲の奉、日に千金を費す。然る後に十万の師挙がる。 |
孫子は言った。戦における原則は、戦車千台、輜重車千台、武装した兵士十万人で、千里の遠方に兵糧を運ぶ場合には、内外の経費、外交上の費用、膠(にかわ)・漆(うるし)の材料、戦車や鎧の準備など、一日に千金を費やして初めて十万人の軍を動かすことができる。
其の戦いを用うるや、勝つも久しければ、則ち兵を鈍らし鋭を挫く。城を攻むれば、則ち力屈す。久しく師を暴せば、則ち国用足らず。夫れ兵を鈍らせ鋭を挫き、力を屈し貨を殫くさば、則ち諸侯其の弊に乗じて起る。 |
戦が長引けば軍を疲弊させて鋭気を挫くことになり、さらに城攻め戦力も尽きてしまう。長い間軍を露営させれば、国の財政が窮乏してしまう。もし軍が疲弊し鋭気が挫かれ、兵力が尽きて財政が破綻すれば、敵国の諸侯はそれに乗じて攻め込んでくるだろう。
智者有りと雖も、其の後を善くする能わず。故に兵は拙速を聞くも、未だ巧の久しきを睹ざるなり。夫れ兵久しくして国に利ある者は、未だ之有らざるなり。故に尽く用兵の害を知らざる者は、則ち尽く用兵の利をも知る能わざるなり。 |
たとえ智者がいたとしても、国を立て直すことはできない。だから、戦に拙速ということはあっても、上手く長引かせるということはない。戦を長期化させて国の利益になったことは未だにない。だから、戦争の弊害を知らない者は、戦争の利益を知ることはない。
善く兵を用うる者は、役は再びは籍せず、糧は三たびは載せず。用を国に取り、糧を敵に因る。故に軍食足る可きなり。国の師に貧なるは、遠く輸ればなり。遠く輸れば、百姓貧し。師に近き者は貴売す。貴売すれば、則ち百姓は財竭く。財竭くれば、則ち丘役に急なり。力屈し財中原に殫き、内家に虚し。百姓の費、十に其の七を去る。 |
用兵の上手い者は、徴兵は二も行わず、兵糧は三度も運ばず、軍用品は自国のものを使うが、兵糧は敵国のものに依る。だから兵糧は足りている。国が軍隊のために困窮するのは、兵糧を遠くまで運ぶからであり、兵糧を遠くまで送れば、民衆は貧しくなる。戦があれば物は高くなり、物が高くなれば民衆の蓄えは無くなる。蓄えが無くなれば、軍隊への供給が滞る。戦場の戦力は尽きて、家々は貧しくなる。民衆の金銭は十のうち七までが減らされる。
公家の費、破車罷馬、甲冑矢弩、戟楯蔽櫓、丘牛大車、十に其の六を去る。故に智将は務めて敵に食む。敵の一鍾を食むは、吾が二十鍾に当り、(き)秆一石は、吾が二十石に当る。 |
貴族の金銭も、壊れた戦車や馬の交換、甲冑や弓矢、矛や盾、牛車などで、十のうち六まで失う。だから、智将はできるだけ敵の兵糧を奪って食べる。敵の一升の兵糧は、味方の二十升に当たり、敵の一石の馬糧は味方の二十石に当たる。
故に敵を殺す者は怒なり。敵の利を取る者は貨なり。故に車戦に車十乗已上を得れば、其の先に得たる者を賞し、而して其の旌旗を更め、車は雑えて之に乗らしめ、卒は善くして之を養う。是を敵に勝ちて強を益すと謂う。 |
ゆえに敵を殺すのは殺意であるが、敵の物資を奪うのは利益のためである。戦車を十台以上捕獲したときは、最初に捕獲した者に賞を与え、敵の旗印を取り換えたうえ、その戦車に乗せ、その者を優遇する。これが敵に勝って強さを増すという。
故に兵は勝つことを貴びて、久しきを貴ばず。故に兵を知るの将は、生民の司命、国家安危の主なり。 |
したがって、戦は勝つことが重要で、長引くことはよくない。戦を知る将軍は、民衆の命と国の命運を握ることになる。
第三 謀攻篇
孫子曰く、凡そ兵を用うるの法は、国を全うするを上と為し、国を破るは之に次ぐ。軍を全うするを上と為し、軍を破るは之に次ぐ。旅を全うするを上と為し、旅を破るは之に次ぐ。卒を全うするを上と為し、卒を破るは之に次ぐ。伍を全うするを上と為し、伍を破るは之に次ぐ。是の故に百戦百勝は、善の善なる者に非ざるなり。戦わずして人の兵を屈するは、善の善なる者なり。 |
孫子は言った。戦の原則は、自国に損失を出さないが上策であり、敵の国を打ち破ることはその次策である。自軍に損失を出さないことが上策であり、敵の軍を破ることはその次策である。そのため、百戦百勝というのは最上ではなく、戦わずに敵兵を屈服させることが最上である。
故に上兵は謀を伐つ。其の次は交を伐つ。其の次は兵を伐つ。其の下は城を攻む。城を攻むるの法は、已むを得ざるが為なり。櫓・轒轀を修め、器械を具うること、三月して後に成る。距闉又三月にして後に已む。将、其の忿りに勝えずして、之に蟻附せしめ、士を殺すこと三分の一にして、城の抜けざるは、此れ攻の災いなり。 |
だから最上の戦は敵の謀略を破ること、その次は敵の同盟関係を破ること、その次は敵の軍を討つこと、最悪は城を攻めることである。城攻めは、やむを得ないときだけに行うべきである。城攻めのための器械を準備するには三ヶ月も掛かり、土塁を作るにはさらに三ヶ月掛かる。将軍が怒りを我慢できずに攻撃を始めると、全軍の三分の一の犠牲を払っても、城を落とせない事態になる。これが城を攻めることの害である。
故に善く兵を用うる者は、人の兵を屈するも、戦うに非ざるなり。人の城を抜くも、攻むるに非ざるなり。人の国を毀るも、久しきに非ざるなり。必ず全きを以て天下に争う。故に兵頓れずして、利全うす可し。此れ謀攻の法なり。 |
だから優れた将軍は、敵兵を屈服させてもそれと戦闘したのではなく、敵の城を落としても城を攻めたのではなく、敵国を滅ぼしても長期戦によるものではない。いつも自国を万全な状態にして天下の覇権を争う。だから、軍は疲弊することがなく、戦果を得ることができる。これが謀略で攻めることの原則である。
故に兵を用うるの法は、十なれば則ち之を囲み、五なれば則ち之を攻め、倍なれば則ち之を分かち、敵すれば則ち能く之と戦い、少なければ則ち能く之を逃れ、若かざれば則ち能く之を避く。故に小敵の堅は、大敵の擒なり。 |
だから戦の原則は、自軍が敵軍の十倍であれば包囲し、五倍であれば攻撃し、二倍であれば敵を分断させ、同等であれば奮戦し、自軍が少なければ退却し、兵力が及ばなければ隠れるべきである。つまり、少数の軍なのに強気であれば、大軍の捕虜になるだけである。
夫れ将は国の輔なり。輔、周なれば則ち国必ず強し。輔、隙あれば則ち国必ず弱し。故に君の軍に患うる所以の者には三あり。軍の以て進む可からざるを知らずして、之に進めと謂い、軍の以て退く可からざるを知らずして、之に退けと謂う。是を軍を縻すと謂う。三軍の事を知らずして、三軍の政を同じくすれば、則ち軍士惑う。三軍の権を知らずして三軍の任を同じくすれば、則ち軍士疑う。三軍既に惑い且つ疑わば、則ち諸侯の難至る。是を軍を乱して勝を引くと謂う。 |
将軍は国の補佐である。将軍と君主の関係が良ければ国は強くなり、隙間があれば国は弱くなる。君主が軍事について心配しなければならないのは三つである。進軍してはいけないときに進軍を命令し、退却してはいけないときに退却を命令すると、軍の邪魔になる。軍事を知らないのに軍事の行政を行うと、兵士を迷わせる。軍の戦術が分からないのに軍の指揮をとると、兵士は疑いをもつ。軍が迷って疑いをもてば、敵は攻め込んできて、勝利も遠ざかる。
故に勝を知るに五有り。以て戦う可きと、以て戦う可からざるとを知る者は勝つ。衆寡の用を識る者は勝つ。上下の欲を同じくする者は勝つ。虞を以て不虞を待つ者は勝つ。将の能にして君の御せざる者は勝つ。此の五者は勝を知るの道なり。故に曰く、彼を知り己を知れば、百戦殆うからず。彼を知らずして己を知れば、一勝一負す。彼を知らず己を知らざれば、戦う毎に必ず殆うし。 |
勝利を知るためには五つある。戦うときと、戦ってはいけないときを弁えれば勝ち、大軍と少数の軍の用い方を知っていれば勝ち、上と下が心を合わせていれば勝ち、よく準備をしていればそうでない敵に勝ち、将軍が有能で君主が干渉しなければ勝つ。この五つのことが勝利ための方法である。従って、敵を知り自軍を知れば百戦しても負けることはなく、敵を知らないで自軍を知れば勝ったり負けたりし、敵を知らず自軍も知らなければ戦うたびに危険な目に会う。
第四 形篇
孫子曰く、昔の善く戦う者は、先ず勝つ可からざるを為して、以て敵の勝つ可きを待つ。勝つ可からざるは己に在るも、勝つ可きは敵に在り。故に善く戦う者は、能く勝つ可からざるを為すも、敵をして勝つ可からしむること能わず。故に曰く、勝は知る可くして、為す可からず、と。 |
孫子は言った。昔の戦の巧みな者は、まず誰も勝つことができない形勢に整え、誰もが勝てるような形勢になるのを待った。誰も勝つことができない形勢とは自軍のことで、誰でも勝つことができる形勢とは敵軍のことである。だから、戦が巧みな者でも、自軍を誰も勝つことができないようにできても、敵軍を誰でも勝つことができるようにはできなかった。勝てると思っても、必ず成し遂げられる訳ではなかったのである。
勝つ可からざるは守るなり。勝つ可きは攻むるなり。守るは則ち足らざればなり、攻むるは則ち余り有ればなり。善く守る者は、九地の下に蔵れ、善く攻むる者は九天の上に動く。故に能く自ら保ちて勝を全うするなり。 |
誰も勝てない形勢とは守備のことであり、誰でも勝てる形勢とは攻撃のことである。守備をするのは兵力が不足しているからで、攻撃するのは兵力に余裕があるからである。守備の巧みな者は地の奥に隠れ、攻撃の巧みな者は天の上から攻めてくる。だから、自軍を保ちながら、勝利を得ることができる。
勝を見ること衆人の知る所に過ぎざるは、善の善なる者に非ざるなり。戦い勝ちて天下善しと曰うも、善の善なる者に非ざるなり。故に秋亳を挙ぐるは多力と為さず。日月を見るは明目と為さず。雷霆を聞くは聡耳と為さず。古の所謂善く戦う者は、勝ち易きに勝つ者なり。 |
勝利を読み取るのに一般の人にも分かるようでは、最上に優れた者とは言えない。戦に勝って天下の人々が誉める程度では、最上に優れた者とは言えない。羽毛を持ち上げても力持ちではなく、太陽や月が見えても目が良くはなく、雷が聞こえても耳が良いわけでない。昔の戦の巧みな者は、勝ち易い戦を勝った者である。
故に善く戦う者の勝つや、智名無く、勇功無し。故に其の戦い勝ちて忒わず。忒わざる者は、其の措く所必ず勝つ。已に敗るる者に勝てばなり。故に善く戦う者は、不敗の地に立ちて、敵の敗を失わざるなり。是の故に勝兵は先ず勝ちて、而る後に戦いを求め、敗兵は先ず戦いて、而る後に勝ちを求む。 |
だから戦が巧みな者が勝った場合は、智謀が優れているとも、武勇が優れているとも言われない。彼が戦をすれば必ず勝ち、必ず勝つということは、すでに負けている敵に勝つからである。戦の巧みな者は、負けない状態を作って、敵が負ける状態を逃さない。勝つ軍はまず勝利を得てから戦を求めるが、負ける軍は戦を始めてから勝利を求める。
善く兵を用うる者は、道を修めて法を保つ。故に能く勝敗の政を為す。兵法は、一に曰く、度。二に曰く、量。三に曰く、数。四に曰く、称。五に曰く、勝。地は度を生じ、度は量を生じ、量は数を生じ、数は称を生じ、称は勝を生ず。故に勝兵は鎰を以て銖を称るが若く、敗兵は銖を以て鎰を称るが若し。勝者の民を戦わしむるや、積水を千仞の谿に決するが若きは、形なり。 |
戦の巧みな者は、政を行い法を守る。だから勝敗を決することができる。兵法では、1つに物を測り、2つに量を量り、3つに数を数え、4つに比べ、5つに勝敗を考えることである。戦場を測り、それにより投入する物量が決まり、そして兵数が決まり、敵と味方の兵力を比べ、勝敗が決まる。勝つ軍は常に優勢であるが、負ける軍は常に劣勢である。勝つ軍の兵を戦わせるのは、水を谷底に流し込むようなものである。
第五 勢篇
孫子曰く、凡そ衆を治むること寡を治むるが如くなるは、分数是れなり。衆を闘わしむること寡を闘わしむるが如くなるは、形名是れなり。三軍の衆、必ず敵を受けて敗無からしむる可きは、奇正是れなり。兵の加うる所、碬を以て卵に投ずるが如くなるは、虚実是れなり。 |
孫子は言った。大勢の軍を統制していても、少数の軍を統制しているように上手くいくのは、軍の編成のおかげである。大勢の兵士を戦闘させていても、少数の兵士を戦闘させているように上手くいくのは、指揮力のおかげである。大軍が敵に上手く対応して負けることがないのは、正攻法と奇策を使い分けているからである。戦を行えば、まるで石を卵にぶつけるように簡単に撃破できるのは、実をもって虚を突くからである。
凡そ戦いは、正を以て合し、奇を以て勝つ。故に善く奇を出す者は、窮まり無きこと天地の如く、竭きざること江河の如し。終わりて復た始まるは、日月是れなり。死して復た生ずるは、四時是れなり。 |
戦とは、正攻法をもって敵と向き合い、奇策をもって勝つのである。故に、奇策を上手く使う者の軍は、天地のように定まることなく、大河のように尽きることがない。終わってもまた始まるのは日夜のようであり、死んでもまた生まれるのは四季のようである。
声は五に過ぎざるも、五声の変は勝げて聴く可からざるなり。色は五に過ぎざるも、五色の変は勝げて観る可からざるなり。味は五に過ぎざるも、五味の変は勝げて嘗む可からざるなり。戦勢は奇正に過ぎざるも、奇正の変は勝げて窮む可からざるなり。奇正の相生ずることは、循環の端無きが如し。孰か能く之を窮めんや。 |
音には五つの音階しかないが、その組み合わせは多様で聞き分けることはできない。色には五つの種類しかないが、その組み合わせは多様で見分けることはできない。味には五つの種類しかないが、その組み合わせは多様で味わい尽くすことはできない。戦法には正攻法と奇策しかないが、その組み合わせは無数で窮めることはできない。正攻法と奇策が相生じることは、循環して終わりがないようなものである。誰がこれを窮めることができようか。
激水の疾くして、石を漂わすに至る者は、勢なり。鷙鳥の疾くして、毀折に至る者は、節なり。是の故に善く戦う者は、其の勢は険にして、其の節は短なり。勢は弩を彍くが如く、節は機を発するが如し。 |
激しい水の流れが、石を押し流していくのが勢いである。猛禽が獲物を打ち砕いてしまうのが節目である。戦が巧みな者は、その勢いは激しく、その節目は短くなる。勢いは弓を引くときようであり、節目は引き金を引くときのようである。
紛紛紜紜として、闘い乱れて乱す可からず。渾渾沌沌として、形円くして敗る可からず。乱は治に生じ、怯は勇に生じ、弱は彊に生ず。治乱は数なり。勇怯は勢なり。彊弱は形なり。故に善く敵を動かす者は、之に形すれば敵必ず之に従い、之に予うれば、敵必ず之を取る。利を以て之を動かし、卒を以て之を待つ。 |
両軍が激しい乱戦に突入しても、軍の秩序が乱されることがなく、延々と混戦が続いても、軍の陣が崩れることはない。混乱は秩序の中から生じ、臆病は勇敢さの中から生じ、柔弱さは剛強さの中から生まれる。秩序か混乱かは軍の編成で決まり、勇敢か臆病かは軍の勢いで決まり、剛強か柔弱かは軍の態勢によって決まる。敵を上手く動かす者は、策を示せば敵は乗せられ、物を出せば敵は取りに来る。敵に利益を示して誘い出し、裏を突いてそれを待つ。
故に善く戦う者は、之を勢に求めて、人に責めず。故に能く人を択びて勢に任ず。勢に任ずる者は、其の人を戦わしむるや、木石を転ずるが如し。木石の性は、安なれば則ち静に、危なれば則ち動き、方なれば則ち止まり、円なれば則ち行く。故に善く人を戦わしむるの勢い、円石を千仞の山に転ずるが如きは、勢なり。 |
戦の巧みな者は、戦の勝利を勢いに求めて、兵士を責めることがない。だから、兵士を選んだ後は、勢いに任せる。そのような指揮官が兵士を戦わせる様は、木や石を転がすようなものである。木や石の性質は、地面が安定していれば静かであるが、不安定であれば動き、形が四角であれば止まり、丸ければ転がっていく。戦が巧みな者が兵士を戦わせると、丸い石を高い山から転がり落とすような勢いとなる。
第六 虚実篇
孫子曰く、凡そ先に戦地に処りて敵を待つ者は佚し、後れて戦地に処りて戦いに趨く者は労す。故に善く戦う者は、人を致して人に致されず。能く敵人をして自ら至らしむるは、之を利すればなり。能く敵人をして至るを得ざらしむるは、之を害すればなり。故に敵佚すれば能く之を労し、飽けば能く之を饑えしめ、安んずれば能く之を動かす。 |
孫子は言った。先に戦場に着いて敵を待つのは楽であるが、後から戦場に着いて戦うのは大変である。戦の巧みな者は、敵を思い通りにするが、敵の思い通りにされることはない。敵が自分から出てくるようにできるのは、敵の利益になることを示しているからであり、敵が出てこれないようにできるのは、敵の損害になることを示しているからだ。だから、敵が休息していれば疲労させ、充足していれば欠乏させ、停留していれば誘い出すことができる。
其の趨かざる所に出で、其の意わざる所に趨く。千里を行きて労せざるは、無人の地を行けばなり。攻めて必ず取るは、其の守らざる所を攻むればなり。守りて必ず固きは、其の攻めざる所を守ればなり。故に善く攻むる者には、敵、其の守る所を知らず。善く守る者は、敵、其の攻むる所を知らず。微なるかな微なるかな、無形に至る。神なるかな神なるかな、無声に至る。故に能く敵の司命を為す。 |
敵が出てくるような所に出向き、敵の思いもしない所に赴き、長い道程を進んでも疲れないのは、敵のいない土地を行軍するからである。攻めて必ず奪い取れるのは、敵が守っていない所を攻めるからであり、守って必ず破られないのは、敵が攻めていない所を守るからである。そのため、攻撃の巧みな者は、敵はどこを守ったらよいか分からず、守備が巧みな者は、敵はどこを攻めたらよいか分からない。微細にして形はなく、神秘にして音もなく、敵の命運を握る者となる。
進みて禦ぐ可からざるは、其の虚を衝けばなり。退きて追う可からざるは、速やかにして及ぶ可からざればなり。故に我戦わんと欲すれば、敵、塁を高くし溝を深くすと雖も、我と戦わざるを得ざるは、其の必ず救う所を攻むればなり。我戦いを欲せざれば、地を画して之を守るも、敵、我と戦うを得ざるは、其の之く所に乖けばなり。 |
進軍しても敵が防げないのは、敵の隙を突いているからであり、後退しても敵が追撃しないのは、速くて敵が追いつけないからである。こちらが戦いたいときは、敵が壁を高くし、堀を深くしていても、戦わざる得なくなるのは、敵が助けを求めるところを攻めるからである。こちらが戦いたくないときには、土地を区切って守るだけで、戦うことができないのは、敵の進路を混乱させているからである。
故に人を形せしめて我に形なければ、則ち我は専まりて敵は分かる。我は専まりて一と為り、敵は分かれて十と為らば、是れ十を以て其の一を攻むるなり。則ち我は衆くして敵は寡し。能く衆を以て寡を撃てば、則ち吾の与に戦う所の者は約なり。吾が与に戦う所の地は知る可からず。知る可からざれば、則ち敵の備うる所の者多し。敵の備うる所の者多ければ、則ち吾が与に戦う所の者は寡し。故に前に備うれば則ち後ろ寡く、後ろに備うれば則ち前寡く、左に備うれば則ち右寡く、右に備うれば則ち左寡し。備えざる所無ければ、則ち寡からざる所無し。 |
だから、敵に布陣を取らせて、自軍の布陣を隠せば、自軍は敵に集中することができるが、敵は分散してしまう。自軍は集中して一つとなり、敵軍が十に分散してしまえば、自軍の十で敵の一を攻めることになる。つまり、自軍は大勢であり、敵は小勢である。大勢で小勢を攻撃できるから、戦う相手は弱小である。こちらが戦う場所や時期が敵に分からなければ、敵が守らなければいけない場所は多くなる。敵が守る場所が多くなれば、敵は小勢になる。だから、前方を備えれば後方は小勢になり、後方を備えれば前方が小勢になる、左を備えれば右が小勢になり、右を備えれば左が小勢になり、全ての場所に備えれば全て場所が小勢になる。
寡きは人に備うる者なり。衆きは人をして己に備えしむる者なり。故に戦いの地を知り、戦いの日を知れば、則ち千里にして会戦す可し。戦いの地を知らず、戦いの日を知らざれば、則ち左は右を救うこと能わず、右は左を救うこと能わず、前は後ろを救うこと能わず、後ろは前を救うこと能わず。而るを況んや遠きは数十里、近きは数里なるをや。吾を以て之を度るに、越人の兵は多しと雖も、亦た奚ぞ勝敗に益あらん。故に曰く、勝は為す可きなり。敵は衆しと雖も、闘うこと無からしむ可し。 |
小勢になるのは相手に備える立場だからで、大勢になるのは相手に備えさせる立場だからである。戦う場所と日時を分かったのなら、長い距離でも進軍して戦うべきである。戦う場所や日時が分からなければ、たとえ戦をしても、左軍は右軍を助けることができず、右軍は左軍を助けることができず、前方の軍は後方を助けることができず、後方の軍は前方を助けることができない。だから、遠い場所で数十里、近い場所で数里先であっても同様である。私が思うに、兵士の数がどんなに多くても勝利には関係ない。敵がいくら大勢でも、戦えないようにすればよいのだ。
故に之を策りて得失の計を知り、之を作して動静の理を知り、之を形して死生の地を知り、之に角れて有余不足の処を知る。故に兵を形すの極は、無形に至る。無形なれば、則ち深間も窺うこと能わず、智者も謀ること能わず。形に因りて勝を衆に錯くも、衆は知ること能わず。人皆我が勝つ所以の形を知るも、吾が勝を制する所以の形を知ること莫し。故に其の戦い勝つや復びせずして、形を無窮に応ず。 |
そこで、戦の前に敵情を調べて戦いの結果を測り、敵軍を動かしてその行動の規準を知り、敵の態勢を把握して敵軍の死活に関わる場所を知り、敵と小競り合いをして、敵軍の優勢な場所と手薄な場所を知るのである。だから、軍の究極の態勢は無形であることだ。無形であれば、自軍に潜入した間諜も探ることができず、智謀のある者でも見抜くことができない。相手の形勢が分かれば勝利を得ることができるが、一般の人々にはそれが分からない。人々は勝利した時の形勢については分かるが、勝利を決定した原因は分からない。だから、戦いの勝ち方に同じものはなく、敵の形勢に応じて無限に変化するのである。
夫れ兵の形は水に象る。水の形は高きを避けて下きに趨き、兵の形は実を避けて虚を撃つ。水は地に因りて流れを制し、兵は敵に因りて勝ちを制す。故に兵に常勢無く、水に常形無し。能く敵に因りて変化して勝を取る者、之を神と謂う。故に五行に常勝無く、四時に常位無く、日に短長有り、月に死生有り。 |
軍の形勢は水に似ている。水は高い所を避けて低い所へ流れる。軍の形勢も敵が充実した所を避けて手薄な所を攻撃する。水は地形によって流れを決めるが、軍は敵情によって勝利を決める。だから、軍には一定の形勢というものはなく、水にも一定した形というものがない。敵情に応じて変化して勝つことができる。これが神妙な兵法である。だから、陰陽五行にも常に勝つことはなく、四季は止まることがなく、日の長さには長短があり、月には満ち欠けというものがある。
第七 軍争篇
孫子曰く、凡そ兵を用うるの法は、将、命を君より受け、軍を合し衆を聚め、和を交えて舎まるに、軍争より難きは莫し。軍争の難きは、迂を以て直と為し、患を以て利と為す。故に其の途を迂にして、之を誘うに利を以てし、人に後れて発し、人に先んじて至る。此れ迂直の計を知る者なり。 |
孫子は言った。戦の原則は、将軍が君主からの命令を受けて、軍を統率し兵を集め、敵と対峙するまでに機先を制そうとする軍争ほど難しいものはない。軍争の難しさは、曲がった道をまっ直ぐな道に変え、不利を有利に変えるところにある。だから、遠回りを見せかけ、敵を利益でおびき出し、敵より遅れて出発して、敵より先に到着するのである。これが、遠回りを近道にする計略を知る者である。
故に軍争は利たり、軍争は危たり。軍を挙げて利を争えば則ち及ばず、軍を委てて利を争えば則ち輜重捐てらる。是の故に甲を巻きて趨り、曰夜処らず、道を倍して兼行し、百里にして利を争えば、則ち三将軍を擒にせらる。勁き者は先だち、疲るる者は後れ、其の法、十にして一至る。五十里にして利を争えば、則ち上将軍を蹶す。其の法、半ば至る。三十里にして利を争えば、則ち三分の二至る。 |
だから、軍争は利益をもたらすが危険ももたらす。全軍で有利な地に取ろうとすれば敵に遅れてしまい、軍の陣形を無視すれば、補給部隊が置き去りにされてしまう。そのため甲冑を外して走り、昼夜も休まず急ぎ、倍の道程を進み、百里先の利益を争えば、三軍の将軍が捕虜にされるだろう。体力のある者が先行し、疲れた兵士が取り残され、十人に一人しか到達できないからである。五十里先の利益を争えば、先行する将軍が倒れ、半分の兵士しか到達できない。三十里先の利益を争えば、三分の二の兵士が到達できる。
是の故に軍に輜重無ければ則ち亡び、糧食無ければ則ち亡び、委積無ければ則ち亡ぶ。故に諸候の謀を知らざる者は、予め交わること能わず。山林・険阻・沮沢の形を知らざる者は、軍を行ること能わず。郷導を用いざる者は、地の利を得ること能わず。 |
そのため、補給部隊がなければ敗北し、食料がなければ敗北し、財貨がなければ敗北する。敵国の策略を知らない者は、事前に同盟を結ぶことができず、山林・険しい山・沼沢などの地形を知らない者は、軍を進めることはできない。その土地の案内人を使わない者は、地の利を得ることができない。
故に兵は詐を以て立ち、利を以て動き、分合を以て変を為す者なり。故に其の疾きこと風の如く、其の徐かなること林の如く、侵掠すること火の如く、動かざること山の如く、知り難きこと陰の如く、動くこと雷震の如く、郷を掠めて衆を分かち、地を廓めて利を分かち、権を懸けて動く。先ず迂直の計を知る者は勝つ。此れ軍争の法なり。 |
戦は謀略によって成り立ち、利益を求めて動き、分散と統合により変化するものである。だから軍は、風のように迅く進み、林のように静かに潜み、火のように激しく攻め、山のように構えて動かず、暗闇のように存在が知れず、雷のように激しく動く。村落を奪うときは軍を分散し、領土を拡げるときは味方に利益を配分し、利害を考えて動く。遠回りを近道に変える計略を知っている者が勝つ。これが、軍争の原則である。
軍政に曰く、言うとも相聞こえず、故に金鼓を為る。視すとも相見えず、故に旌旗を為る、と。夫れ金鼓・旌旗は、人の耳目を一にする所以なり。人既に専一なれば、則ち勇者も独り進むことを得ず、怯者も独り退くことを得ず。此れ衆を用うるの法なり。故に夜戦に火鼓多く、昼戦に旌旗多きは、人の耳目を変うる所以なり。 |
古い兵法書では、「口で言っても聞こえないから、鍾や太鼓を作り、示しても見えないから、旗や幟(のぼり)を作り」とある。鍾や旗は兵士の耳目を統制するためにある。兵士が統制されていれば、勇敢な者でも勝手に進むことはできず、臆病な者でも勝手に退くことはできない。これが大軍を動かす原則である。だから、夜の戦いには篝火(かがりび)や太鼓が多く、昼の戦いには旗や幟が多いのは、兵士の注意を向けさせるためである。
故に三軍には気を奪う可く、将軍には心を奪う可し。是の故に朝の気は鋭、昼の気は惰、暮れの気は帰。故に善く兵を用うる者は、其の鋭気を避けて、其の惰帰を撃つ。此れ気を治むる者なり。治を以て乱を待ち、静を以て譁を待つ。此れ心を治むる者なり。近きを以て遠きを待ち、佚を以て労を待ち、飽を以て饑を待つ。此れ力を治むる者なり。正々の旗を邀うること無かれ、堂々の陣を撃つこと勿かれ。此れ変を治むる者なり。 |
だから、敵軍の士気を奪い取り、敵将の心を奪い取ることができる。朝は気力が鋭く、昼は気力が緩み、夜は気力が尽きてしまう。戦の巧みな者は、敵の気力が鋭い時を避けて、気力が緩んでいる時を撃つが、これは敵兵の気力を知っているからである。統制された状態で雑然とした敵を撃ち、冷静な状態で混乱した敵を討つが、これは敵兵の心理を知っているからである。戦場の近くで遠方からの敵を待ち受け、十分に休養した状態で疲労した敵を待ち受け、十分に補給した状態で飢えた敵を待ち受ける。旗や幟が整然とした敵とは戦わず、堂々とした陣形の敵は攻めないが、これは敵軍の変化を知っているからである。
第八 九変篇
孫子曰く、故に兵を用うるの法は、高陵には向かう勿かれ、丘を背にするには逆う勿かれ、佯り北ぐるには従う勿かれ、鋭卒には攻むる勿かれ、餌兵には食らう勿かれ、帰師には遏むる勿かれ、囲師には必ず闕き、窮寇には迫る勿かれ。此れ兵を用うるの法なり。 |
孫子は言った。ゆえに用兵の原則は、高い丘にいる敵を攻めてはならなず、丘を背に攻めてくる敵を迎え撃ってはならず、偽りの退却を追ってはならず、士気の高い敵を攻めてはならず、囮の敵兵に食い付いてはならず、母国に退却する敵軍を引き止めてはならない。包囲した敵軍には逃げ道を開けておき、窮地の敵軍を追い詰めてはならない。これが戦いの原則である。
凡そ兵を用うるの法は、将、命を君に受け、軍を合し衆を聚め、圮地には舎ること無く、衢地には交わり合し、絶地には留まること無く、囲地には則ち謀り、死地には則ち戦う。塗に由らざる所有り、軍に撃たざる所有り、城に攻めざる所有り、地に争わざる所有り、君命に受けざる所有り。 |
戦争の原則は、将軍が君主からの命令を受けて、軍を統率して兵士を集めて、難しい土地には軍を進ませず、重要な要衝には軍を進ませて、険しい地形には軍を留まらせず、敵に囲まれている地では謀略を仕掛け、絶体絶命の死地では懸命に戦うべきだ。道にも通ってはいけない所があり、敵軍にも撃っていけない所があり、城にも攻めてはいけない所があり、土地にも奪ってはいけない所があり、君主の命令にも従ってはいけない場合がある。
故に将、九変の利に通ずれば、兵を用うることを知る。将、九変の利に通ぜざれば、地形を知ると雖も、地の利を得ること能わず。兵を治めて九変の術を知らざれば、五利を知ると雖も、人の用を得ること能わず。 |
だから、九通りの変化(九変)を利用できる将軍は、用兵を知っている者であり、九変を利用できない将軍は、たとえ戦場の地形を知っていても、地の利を得ることができない。軍を率いるのに九通りの変化を知らなければ、五つの対応を知っていても、兵達を上手く用いることができない。
是の故に智者の慮は、必ず利害に雑う。利に雑えて、務め信ぶ可きなり。害に雑えて、患い解く可きなり。是の故に諸侯を屈する者は害を以てし、諸侯を役する者は業を以てし、諸侯を趨らす者は利を以てす。故に兵を用うるの法は、其の来らざるを恃む無く、吾の以て待つ有るを恃むなり。其の攻めざるを恃む無く、吾の攻む可からざる所有るを恃むなり。 |
智者が考えるときは必ず利害の両面を考える。利益について考える時は、害についても考えるので戦は上手くいくだろう。害について考える時は、利益についても考えるので不安も解消される。このため、諸外国を屈服させるには害になることを仕向け、諸外国を使うには共同事業を与え、諸外国を奔走させるには利益を与えて仕向ける。だから戦の原則は、敵が来ないことを当てにするのではなくて、自軍の十分な備えを頼りにすべきである。敵が攻撃しないことを頼りにするのではなくて、自軍に攻撃されない備えがあることを頼りにすべきである。
故に将に五危有り。必死は殺さる可く、必生は虜とす可く、忿速は侮る可く、廉潔は辱しむ可く、愛民は煩わす可し。凡そ此の五者は将の過ちなり、兵を用うるの災いなり。軍を覆し将を殺すは、必ず五危を以てす。察せざる可からざるなり。 |
将軍には五つの危険がある。必死の覚悟である者は殺され、生きることに執着のある者は捕虜にされ、短気な者は罠には嵌められ、高潔な者は辱められ、兵士に気を使う者は苦労する。この五つの危険は、将軍の過失であり、戦にとっては害になる。軍が全滅して将軍が殺されるのは、必ずこの五つの危険によるもので、十分に注意しなければならない。