酸化還元反応とは

/物性論

酸化還元反応

酸化還元反応とは、酸化と還元を伴う反応で、ある原子の酸化数が増加すればその原子は酸化、ある原子の酸化数が減少すればその原子は還元されたといいます。

尚、用語の定義は以下になります。

$\mathrm{H^+}$ を他に与える物質
塩基 $\mathrm{H^+}$ を他から受取る物質(水に溶けて $\mathrm{OH^-}$ を生じる物質)
酸の価数 酸1分子が放出することのできる水素イオン $\mathrm{H^+}$ の数
塩基の価数 塩基1分子が受け取ることのできる水素イオン $\mathrm{H^+}$ の数
酸化 狭義:酸素と結合する変化(例:$\mathrm{C\to CO_2}$)、または、
水素を失う変化(例:$\mathrm{H_2S\to S}$)
広義:電子を失う変化(例:$\mathrm{Zn\to Zn^{2+}+2e^-}$)
還元 狭義:酸素を失う変化(例:$\mathrm{CuO\to Cu}$)、または、
水素と結合する変化(例:$\mathrm{Cl_2\to HCl}$)
広義:電子を得る変化(例:$\mathrm{2H^++2e^-\to H_2}$)
酸化数 イオン(イオン化合物)の電荷に等しく、イオン中の原子の酸化数は
酸素 $\mathrm{O=-2}$ 、水素 $\mathrm{H=+1}$ として決められる
イオン化係数

イオン化係数とは、金属が水溶液中で陽イオンになろうとする性質です。下記の表では、イオン化傾向は左ほど大きく、右ほど小さくなります。

反応物 K Ca Na Mg Al Zn Fe Ni Sn Pb H2 Cu Hg Ag Pt Au
空気 内部まで酸化 表面に酸化被膜 酸化されない
常温で反応 高温水蒸気と反応 反応しない
塩酸や希硫酸と反応し水素を発生 硫酸と反応 王水と反応

酸化剤と還元剤

酸化剤とは、他の物質を酸化し、自身は還元される物質で、還元剤とは、他の物質を還元し、自身は酸化される物質です。代表的な酸化剤は以下になります。

オゾン $\mathrm{O_3+2H^++2e^-\to O_2+H_2O}$
過酸化水素 $\mathrm{H_2O_2+2H^++2e^-\to2H_2O}$
過マンガン酸カリウム $\mathrm{MnO_4^-+8H^++5e^-\to Mn^{2+}+4H_2O}$

代表的な酸化剤は以下になります。

ナトリウム $\mathrm{Na\to Na^++e^-}$
過酸化水素 $\mathrm{H_2O_2\to O_2+2H^++2e^-}$
硫黄水素 $\mathrm{H_2S\to S+2H^++2e^-}$

電池

電池とは、イオン化傾向の異なる2種類の金属を電解質水溶液に浸すと、イオン化傾向の大きい金属が負極、イオン化傾向の小さい金属が正極となります。主な電池は以下になります。

  • ボルタ電池
    正極(還元) 溶液 負極(酸化)
    $\mathrm{Zn}$ $\mathrm{H_2SO_4}$ $\mathrm{Cu}$
    $\mathrm{2H^++2e^-\to H_2}$ $\mathrm{Zn\to Zn^{2+}+2e^-}$
  • ダニエル電池
    正極(還元) 溶液 負極(酸化)
    $\mathrm{Zn}$ $\mathrm{ZnSO_4 |CuSO_4}$ $\mathrm{Cu}$
    $\mathrm{Cu^{2+}+2e^-\to Cu}$ $\mathrm{Zn\to Zn^{2+}+2e^-}$
  • 鉛蓄電池
    正極(還元) 溶液 負極(酸化)
    $\mathrm{Pb}$ $\mathrm{H_2SO_4}$ $\mathrm{PbO_2}$
    $\mathrm{PbO_2+4H^++2e^-+SO_4^{2-}}$
    $\to\mathrm{PbSO_4+2H_2O}$
    $\mathrm{Pb+SO_4^{2-}\to PbSO_4+2e^-}$

電気分解

電気分解とは、電解質水溶液に外部から直流電圧をかけると、各電極で酸化還元反応が起こる現象です。水酸ナトリウム溶液 $\mathrm{NaOH}$ の場合、各電極で以下のような反応が起こります。

陽極(電池の正極) 陰極(電池の負極)
酸化反応(電子を放出する反応) 還元反応(電子を受け取る反応)
$\mathrm{4OH^-\to 2H_2O+O_2\uparrow+4e^-}$ $\mathrm{2H_2O+2e^-\to H_2\uparrow+2OH^-}$

ファラデーの電気分解の法則とは、陰極で消費される電気量と陽極で発生する電気量は等しいとするものです。

中和反応

中和反応とは、酸と塩基が互いに相手を酸化あるいは還元させ、全体として中性の状態になる反応です。中和反応の条件は、2つの溶液の価数を $a$ 、 $a’$ 、モル濃度を $c$ 、 $c’$ 、体積を $V$ 、 $V’$ とすると以下で表されます。

酸から生じるの $\mathrm{H^+}$ 物質量 = 塩基から生じる $\mathrm{OH^-}$ の物質量

$$ac\times\frac{V}{1000}=ac’\times\frac{V’}{1000}$$

 

物理学
力学、電磁気学、相対論、熱・統計力学、量子力学、物性論、電子工学、プラズマ物理、連続体力学、場の量子論、弦理論
散策路TOP
数学、応用数学、古典物理、量子力学、物性論、電子工学、IT、力学、電磁気学、熱・統計力学、連続体力学、解析学、代数学、幾何学、統計学、論理・基礎論、プラズマ物理、量子コンピュータ、情報・暗号、機械学習、金融・ゲーム理論

 

タイトルとURLをコピーしました