概要
チベット仏教は、チベットを中心に発展した仏教の一派で、独自のチベット語訳の大蔵経の教義体系を持ち、漢訳経典に依拠する東アジア仏教と並んで、現存する大乗仏教の二大系統の一つとされています。
ラマと呼ばれる高僧を尊崇することから、かつては「ラマ教」と呼ばれていましたが、今ではこの名称は使用されていません。
教義
チベット仏教の教義は、根本説一切有部の戒律に基づく出家制度から、大乗顕教の諸哲学や、金剛乗の密教までをも広く包含しています。特に、智慧と方便を重視され、インド後期密教の流れを汲む無上瑜伽タントラ(経典群)が実践されています。
密教
7世紀から14世紀にかけて、インドから仏教がチベットに伝来しており、インド仏教の伝統、特に途絶える直前の後期密教が継承されています。
世界生成の元である本初仏(ほんしょぶつ)を主尊とし、恐ろしい形相を表す忿怒尊(明王)や、男女の抱擁する姿を表す歓喜仏などが特徴的です。その他、阿弥陀如来や十一面観音、文殊菩薩などの大乗仏教圏では一般的な如来、菩薩も信仰されています。
宗派
チベット仏教にはニンマ派、カギュ派、サキャ派、ゲルク派の4つの宗派が存在するが、いずれも顕教と密教が併修されています。
ニンマ派は、9世紀からの最古の流れを持ち、他の3宗派と同様に、小乗・大乗・金剛乗の三乗を併修することを説いています。
ガンデン寺を総本山とするゲルク派は、17世紀以降、チベット仏教の最高指導者であるダライ・ラマを輩出したこともあり最大宗派となっています。
経典
チベット大蔵経
8世紀末以後には、サンスクリット語仏典をチベット語に訳して編纂されたチベット仏教経典が作られました。顕教部分が主に9世紀前半に、後期密教部分が11世紀以後に翻訳され、インド本国では紛失してしまった経典の翻訳が多く含まれています。
- カンギュル:律蔵、経蔵など
- テンギュル:論蔵、註釈書など
チベット死者の書
チベット死者の書(バルド・トゥ・ドル)は、ニンマ派の仏典で、臨終の時から49日間に渡って死者の耳元で読み上げられる埋蔵教法(枕経)です。
人間の耳は死の後にも機能し続けて、死後の身体の中で働いている意識に作用していると考えられており、輪廻する世界のより良い方を選択し次の生へと生まれるよう導く方策などが書かれています。

