概要
律宗は、戒律の研究と実践を行う宗派で、7世紀の中国で成立しました。日本へは8世紀に伝わり、南都六宗、日本十三宗の1つとなっています。
- 時代:7世紀~
- 宗祖:道宣(どうせん)
- 所依:四分律
4世紀頃の中国において、「十誦律」「四分律」「摩訶僧祇律」などの戒律(四律)が漢訳され、戒律の研究が本格化しました。宗派としては、「四分律行事鈔」を著述した道宣が成立させました。
思想
律宗の宗義は戒律を説くことで、その戒律は止持戒(しじかい)と作持戒(さじかい)の二門に分けられます。止持戒は悪を防ぐ消極的な方法で、五篇(ごひん)に分けられています。作持戒は善を修する積極的な方法で、説戒・受戒などの方法が用いられます。
所依の「四分律」の初めの比丘戒本(びくかいほん)と比丘尼戒本(びくにかいほん)は止持門で、その後の受戒健度(じゅかいけんど)から二十健度が作持門です。特に比丘の二百五十戒と比丘尼の三百四十八戒は具足戒(ぐそくかい)と呼ばれています。
具足戒
比丘の二百五十戒は八段に分かれます。
波羅夷 (はらい) |
仏教の中で最も重い罪で、僧伽から追放され再び僧侶にはなれない。 淫を犯す、物を盗む、人を殺す、他人を欺くことを禁ずる。 |
僧残 (そうざん) |
波羅夷に次ぐ大罪で、僧の資格の回復はできる。性的快楽を求める、婦人に接触する、猥褻な言葉を用いることを禁ずる。 |
不定 (ふじょう) |
罪が不定であるもの。人に見えない所で女性と2人になる、人に見える所で女性と2人でいて他人に疑いを持たれることを禁ずる。 |
尼薩耆波逸提 (にさぎはいつだい) |
所有に関する罪で、禁止された物を持っていること。余分な衣服、2つ以上の応量器を持つなどを禁ずる。三衣を常に身に着ける。 |
波逸提 (はいつだい) |
比丘にふさわしくない行為をすること。妄言、飲酒、午後の食事、人を仲違いさせる、大地を掘る、植物を損なうなどを禁ずる。 |
提舎尼 (たいしゃに) |
食事に関する規定。静寂な修行の場に食事を持参する、乞食のとき過度な布施をうけることを禁ずる。 |
衆学 (しゅうがく) |
行儀作法に関する規定。衣服を正しく着る、戯れ笑わない、歩行のとき跳んだり走ることを禁ずる。 |
滅浄 (めつじょう) |
僧侶の間の争いを止めさせる。僧侶を集め事実を挙げて裁く、当事者に記録を出させ事実を確認するなど。 |
尚、比丘尼の三百四十八戒は、波羅夷、僧残、捨堕(しゃだ)、単提、提舎尼(たいしゃに)、衆学(しゅうがく)、滅浄(めつじょう)の七段に分かれます。
五戒
五戒(ごかい)は在家のために定められた戒律です。
不殺生戒(ふせっしょうかい) | 殺生をしない |
不偸盗戒(ふちゅうとうかい) | 盗みをしない |
不邪婬戒(ふじゃいんかい) | 不倫などの道徳に反する性行為をしない |
不妄語戒(ふもうごかい) | 嘘をつかない |
不飲酒戒(ふおんじゅかい) | 酒を飲まない |
日本の律宗
日本には8世紀半ばに道宣の孫弟子である鑑真が伝来させました。鑑真は6度の航海の末に唐から招来され、東大寺に戒壇を開き日本で初めて戒律を授けました。その後、唐招提寺を本拠として戒律研究に専念し、日本十三宗の1つとして今日まで続いています。

宗教・思想
仏教、仏典、仏教宗派、禅宗、東洋の思想・宗教

散策路TOP
力学、電磁気・相対論、熱・統計力学、量子力学、物性物理、機械学習、情報処理、金融、物理数学