投資信託
投資信託とは、多数の投資者から資金を集め、第三者である専門家が運用・管理する仕組みです。投資信託は、投資家にとって、株式や債券に比べ少額の投資資金でも分散投資ができる、投資の資金は専門家により運用されるなどのメリットがあります。
契約型投資信託とは、委託者と受託者の契約(投資信託契約)によって成立する投資信託です。契約型の特徴は、投資信託自体には法人格がないことで、国内で販売されている投資信託のほとんどは契約型です。
投資信託の運営
投資信託の運営は、委託者、受託者、販売会社などにより行われます。
役割 | 金融機関 | 機能 |
販売会社 | 証券会社・銀行 | 投資信託の募集と販売、目論見書・運用報告書の交付 |
委託者 | 投資信託委託会社 | 受託者への運用指図、目論見書・運用報告書の作成、分配金などの支払い |
受託者 | 信託銀行 | 証券市場への投資、信託財産の補間・管理 |
投資信託の種類
投資信託にはいくつかの分類方法があります。
- 単位型
- 追加型
投資家が追加購入ができない単位型と、追加購入ができる追加型に分かれます。追加型の場合、信託期間が無期限のものが多く、巨大な基金を持つ投資信託になる可能性があります。
- クローズド・エンド型
- オープン・エンド型
クローズド・エンドとは、解約が行えない投資信託で、基金の流出が少ないため、安定的に運用を行うことができます。オープン・エンドとは、解約の行える投資信託です。
国内の多くの投資信託は、追加型かつオープン・エンド型になります。
売買の実際
基準価格
基準価格とは、純資産総額を受益権口数で割ったものです。純資産総額とは、投資信託に組み込まれている株式や債券を時価で評価した資産総額から運用に必要な諸経費や未払い金などを差し引いて求めます。
$$\mbox{基準価格}=\frac{\mbox{純資産総額}}{\mbox{受益権口数}}=\frac{\mbox{資産総額}-\mbox{諸経費}-\mbox{未払い金}}{\mbox{受益権口数}}$$
基準価格は、投資信託の価格に当り、この基準価格に基づいて買付けや換金を行います。尚、分配金を出すと資産総額は減少するため、基準価格は下がります。
解約価格
解約価格とは、解約請求により喚起する場合の価格です。原則として基準価格ですが、信託財産保留金を徴収するファンドもあります。
解約価格 = 基準価格 - 信託財産保留金
購入時手数料
購入時手数料は、投資信託を購入する際に必要な費用です。徴収方式は、手数料に消費税を加えた金額が販売価格の内枠で徴収されます。一般的には購入価格の ~3.5%程度ですが、ノーロードという投資信託は手数料がかかりません。
信託報酬
信託報酬は、信託財産(純資産総額)の運用管理を行うことに対する報酬です。公社債投資信託より株式投資信託のほうが高めで、国内の投資より海外の投資のほうが高めになります。
信託財産保留金
信託財産保留金は、投資信託を解約する投資家がいる場合に、投資信託を保有し続ける投資家が迷惑がかからないようにする費用です。解約する場合は、運用中の投資信託の中の資産を売却する必要があり、手数料などが発生し、運用効率が下がるためです。
信託財産保留金は全ての投資信託に設定されているわけではありませんが、長期に保有する投資家にとっては、信託財産保留金が設定されている投資信託のほうが有利になる場合があります。

