セキュリティリスク分析とは

/セキュリティ

セキュリティリスク分析(以下、リスク分析)とは、対象のシステムやそれによって実現している事業に対する脅威によって生じる被害の大きさ、脅威の発生可能性、受容可能性などを、リスクレベルとして明確化するプロセスです。

本記事は、IPA(情報処理推進機構)の「制御システムのセキュリティリスク分析ガイド」をベースに解説します。

リスク分析の種類

リスク分析は、以下のようにベースライン法と脅威分析法に分かれます。

  • ベースライン法
    チェックリスト(あるべき姿)を基に適合状況を確認し、適合していない項目を脆弱性と考える。チェックリストには、ISMS(情報セキュリティマネジメントシステム)やサイバーセキュリティ経営ガイドラインなどが利用される。
  • 脅威分析法
    対象のシステムに対し、それにより実現されている事業の重要度(被害レベル)・脅威・脆弱性の評価指標のによりリスク分析を行う。

ベースライン法と脅威分析法のメリットとデメリットは以下になります。

項目 メリット デメリット
ベースライン法 課題を比較的簡易に洗い出せる 自分のシステムの状況に沿っていない
脅威分析法 正確なリスク分析が可能 規模や手法により工数がかかる
脅威分析法

脅威分析法は、資産ベースの分析とシナリオベースの分析に分かれます。

  • 資産ベース
    対象システムで守るべき資産の重要度、その資産を侵害しうる脅威、その脅威に対する脆弱性の3つを評価指標とします。
  • シナリオベース
    対象システムで実現されている事業に対する被害、その被害を起こしうる脅威、その脅威に対する脆弱性の3つを評価指標とします。

シナリオベースの分析は、さらに攻撃ツリー解析とフォルトツリー解析に分かれます。

  • 攻撃ツリー解析
    攻撃者視点でトップダウンで、誰が、どこから、どのルートを経由して被害発生を起こしうるかのシナリオ(攻撃ツリー)を構成する。
  • フォルトツリー解析
    被害事象を起点としてボトムアップで、その被害に至る1ステップ前の攻撃事象を追跡し、それを繰り返すことでツリー(フォルトツリー)を構成する。

資産ベースの分析とシナリオベースの分析のメリットとデメリットは以下になります。

項目 メリット デメリット
資産ベース 資産に対する脅威の網羅的に洗い出せる
分析工数は比較的小さい
事業被害のリスクが評価できない
攻撃ツリー 攻撃の入口を網羅的に洗い出せる
サイバー攻撃の被害の分析に適している
分析工数が大きい
フォルトツリー 事業被害の要因を網羅的に洗い出せる 分析工数が大きい

リスク分析の手順

リスク分析の手順は以下になります。

  1. 分析対象の決定
  2. 評価指標の決定
  3. リスク分析の実施
  4. リスク分析の活用

分析対象の決定

分析対象の明確化では以下の作業を実施します。

  1. 分析範囲の決定
    分析範囲と外部との境界にあるネットワーク機器を洗い出します。ネットワークの境界にはルータやファイアウォール等が設置されており、外部との出入り口になるため、それらの機器は分析対象として含めます。
  2. 分析対象の資産一覧の作成
    分析範囲に含まれる資産の一覧を作成します。資産としては、サーバやPC端末などの機器自体に着目する方法と、顧客情報や経営情報などの重要データに着目する方法があります。
  3. システム構成図の作成
    分析対象の機器を接続関係のマトリクスによって結線します。さらに、重要データがどこに格納されているかを確認します。
  4. データフロー図の作成
    データフローは、機器間でのコマンドの発行やデータのやり取りのための正規の通信経路です。データフローが存在する場合は、存在しない場合に比べ、サイバー攻撃の際に悪用される可能性があるため、攻撃ルートに絞込みに利用できます。

評価指標の決定

評価指標は以下の4つがあります。

  • リスク値
  • 脅威レベル
  • 脆弱性レベル
  • 対策レベル

リスク値は、資産の重要度(資産ベース)、事業被害(シナリオベース)、脅威、脆弱性を指標に、次の5段階で算出します。

リスク値
リスクのレベル 非常に高い 高い 中程度 低い 非常に低い

脅威レベルは、対象システムの対する脅威の発生可能性で表します。

脅威レベル
脅威が発生する可能性 高い 中程度 低い

脆弱性レベルは、対象システムに対して発生した脅威の受容可能性、または対策レベルで表します。受容可能性と対策レベルは、数値が逆になります。

脆弱性レベル
脅威発生時、受け入れる可能性 高い 中程度 低い
対策レベル
脅威の対策
攻撃が成功する可能性
十分
低い
十分とは言えない
中程度
実施されていない
高い

リスク分析の実施

リスク分析の進め方は、資産ベースの分析とシナリオベースの分析で異なります。

資産ベースのリスク分析とは
資産の重要性・想定される脅威・脆弱性の3つの相乗値によって資産のリスクの評価、リスクアセスメント、リスク分析の手順
事業被害ベースのリスク分析とは
シナリオベース、リスク分析の手順、攻撃シナリオ、攻撃ツリー、事業被害レベル、脅威レベル、脆弱性レベル、セキュリティ対策

リスク分析の活用

リスク分析の実施後の進め方は以下になります。

  1. リスク対策の優先順位を決定
  2. リスク対策の策定と実施
  3. セキュリティテストの実施
  4. PDCAサイクルの実施

 

IT
マネジメント、セキュリティ、ネットワーク、システム
散策路TOP
古典物理、量子力学、物性論、数学、応用数学、力学、電磁気学、相対論、熱・統計力学、解析学、代数学、幾何学、統計分析、情報

 

タイトルとURLをコピーしました