RIP&OSPFとは

/ネットワーク

概要

RIP(Routing Information Protocol)とOSPF(Open Shortest Path First)は、ネットワークのルート情報をやり取りするためのプロトコル(ルーティングプロトコル)です。

尚、ルーティングプロトコルにはその適用範囲により2つに分けられます。ポイントはAS(Autonomous System、自律システム)という概念で、共通のポリシによって管理されているネットワークの集りを指します。

  • IGP(Interior Gateway Protocol):AS内の制御
  • EGP(Exterior Gateway Protocol):AS間の制御

RIPとOSPFはいずれもIGPの代表的なプロトコルです。RIPとOSPFの違いは以下になります。

項目 RIPv2 OSPF
ルーティングアルゴリズム ディスタンスベクタ型 リンクステート型
メトリック ホップ数 コスト
更新間隔 定期的 変更時
適用規模 小規模 中~大規模

ルーティングアルゴリズムとはルーティングテーブルの作り方で、ルーティングアルゴリズムの違いは収束時間や適用規模に関係します。また、メトリックとは宛先のネットワークまでの論理的な距離です。

RIP

RIPv2は、ルーティングテーブルそのものを定期的にやり取りすることで、ルーティングテーブルを更新します。動作はシンプルですが、ルーティングテーブルが大きくなるとその分帯域を消費し、収束にも時間が掛かるため、大規模な構成には向いていません。

ルーティングアルゴリズムはディスタンスベクタ型です。ディスタンスベクタ型は、ディスタンス(距離=ホップ数)とベクタ(方向=出力インタフェース)に基づいてルートを計算します。

メトリックに使用するホップ数は、宛先に行くまでに経由するルータの数です。例えば、途中の帯域が小さくても、ホップ数が少なければ最適ルートに選択されるという問題があります。

OSPF

OSPFは、通常時にはサイズの小さなHelloパケットのみを送信し、相手が正常に動作しているどうかだけ確認するため、必要以上に帯域を消費しません。そのため、マルチベンダのネットワークで多く使用される傾向にあります。

ルーティングアルゴリズムはリンクステート型です。リンクステート型は、各ルータがリンクの状態や帯域、IPアドレスなどの情報を交換してリンクステートデータベース(LSDB)を作成し、それを基に最適なルートを計算します。

メトリックに使用するコストは、デフォルトで「100/帯域幅Mbps」で算出します。従って、帯域が大きいほどコストは小さくなり、それがルータを越える毎に加算されます。コストの小さいルートが最適ルートとして選択されます。

尚、コストが最小となるルートが複数ある場合は、それら全てを使って負荷分散(イコールコストマルティパス)されます。

 

IT
マネジメント、セキュリティ、ネットワーク、システム
散策路TOP
古典物理、量子力学、物性論、数学、応用数学、力学、電磁気学、相対論、熱・統計力学、解析学、代数学、幾何学、統計分析、情報

 

タイトルとURLをコピーしました