坐禅和讃を読む

/仏典

坐禅和讃とは

坐禅和讃は、江戸中期の禅僧である白隠による著作で、坐禅の意義や効用について述べられています。それまで漢文が多かった禅宗の書物の内容が、一般の人にも分かり易い七五調の和讃の形式で書かれています。

白隠は駿河の国(今の静岡県)の出身で、多くの弟子を輩出し、臨済宗の中興の祖と呼ばれています。

坐禅和讃を読む

衆生しゅじょう本来ほんらいほとけなり、みずこおりごとくにて、みずはなれてこおりなく、衆生しゅじょうほかほとけなし

私たちは本来は仏である、水と氷のようなもので、氷が溶けて水になるように、私たち以外に仏があるわけではない。

衆生しゅじょうちかきをらずして、とおもとむるはかさよ、たとえばみづなかて、かつさけぶがごとくなり

自分が仏であることを知らず、それを遠くに求めるのはなんと愚かなことか、例えば水の中で、喉の渇きを訴えるようなものだ。

長者ちょうじゃいえとなりて、貧里ひんりまようにことならず、六趣輪廻ろくしゅりんね因縁いんねんは、おのれ愚痴ぐち闇路やみじなり

裕福な家に生まれながら、貧窮しているようなものである、六道(地獄道、餓鬼道、畜生道、修羅道、人道、天道)を輪廻する原因は、自己の執着に迷っているからである。

闇路やみじ闇路やみじふみそえて、いつか生死しょうじはなるべき、摩訶衍まかえん禅定ぜんじょうは、称歎しょうたんするにあまりあり

執着に執着を重ねて、いつになったら迷いの世界から解放されるのか、大乗の坐禅の素晴らしさは、とても言葉では表せられない。

布施ふせ持戒じかい諸波羅蜜しょはらみつ念仏懺悔修行等ねんぶつざんげしゅぎょうとう其品多そのしなおお諸善行しょぜんぎょうみなこのなかするなり

布施や持戒などの六波羅蜜(布施・持戒・忍辱・精進・禅定・智慧)や、念仏、懺悔などの修行や、様々な善行も、全て坐禅に行きつくのである。

一座いちざこうをなすひとも、つみ無量むりょう罪滅つみほろぶ、悪趣あくしゅいづくにありぬべき、浄土即じょうどすなわちとおからず

一度の坐禅をしただけでも、過去に積み重ねた罪が消え去る、六道など何処にもなく、浄土も遠くはない。

かたじけくものりを、ひとたびみみにふるとき讃嘆随喜さんたんずいきするひとは、ふく事限ことかぎりなし

有り難い仏の教えを、一度でも聞いた時に、それを讃え喜ぶ人は、限りない福徳を得るであろう。

いわんみづか回向えこうして、じき自性じしょうしょうすれば、自性じしょうすなわ無性むしょうにて、すで戯論けろんはなれたり

ましてや自ら坐禅を行い、自己の本性に気付くことができれば、それは実体のない空であり、既に迷いから解放されている。

因果一如いんがいちにょ門開もんひらけ、無二無三むにむさん道直みちなおし、無相むそうそうそうとして、くもかえるも余所よそならず

原因と結果は一つのものであり、二つや三つではなく一つの道である、全ては実体のない空であるとすれば、何があっても迷うことはない。

無念むねんねんねんとして、うたうもふものりこえ三昧無碍ざんまいむげ空広そらひろく、四智円明しちえんみょうつきさえん

全ての雑念を振り払えば、謡うことも舞うことも仏の教えに適う、精神を集中して執着をなくせば心は自由になり、4つの智慧は欠けることない満月のように輝いている。

此時何そのときなにをかもとむべき、寂滅現前じゃくめつげんぜんするゆえに、当所即とうしょすなわち蓮華国れんげこくすなわほとけなり

この時他に何か求めるものがあるだろうか、悟りは今此処に現れている、ここが極楽浄土であり、この自分が仏である。

 

宗教・思想
仏教、仏典、仏教宗派、禅、神道、東洋の思想
散策路TOP
数学、応用数学、古典物理、量子力学、物性論、電子工学、IT、力学、電磁気学、熱・統計力学、連続体力学、解析学、代数学、幾何学、統計学、論理・基礎論、プラズマ物理、量子コンピュータ、情報・暗号、機械学習、金融・ゲーム理論

 

タイトルとURLをコピーしました