最小作用の原理を導く

/力学

最小作用の原理とは

最小作用の原理とは、ある条件下で実際に起こる運動は、作用積分が停留値を持つような運動であることを示したものです。本記事では、最小作用の原理の定式化とその導出方法について説明します。

作用積分 $S$ は運動エネルギー $K$ の時間積分として定義されます。

$$S\equiv\int_{t1}^{t2}2Kdt$$

最小作用の原理は、作用積分がある条件下で停留値を持つ条件として表されます。ある条件下とは、質点系が保存力による作用を受けている場合で、最初の状態から最後の状態に移る過程で束縛条件に従う運動です。

$$\delta S=\delta\int_{t1}^{t2}2Kdt=0$$

最小作用の原理を導く

ここでは、18世紀にモーペルテュイにより見出された手順に沿って進めます。まず、以下を仮定します。

$$K’=K+\delta K  -①$$$$x’=x+\delta x  -②$$$$t’=t+\delta t  -③$$$$dt’=dt+d(\delta t)  -④$$

さらに④より、

$$\frac{dt}{dt’}=\frac{dt}{dt+d(\delta t)}=\Big(1+\frac{d(\delta t)}{dt}\Big)^{-1}$$$$\cong1-\frac{d(\delta t)}{dt}  -⑤$$

作用積分の微小変位に①と④を代入して、$\delta$ の2乗の項を無視すると、

$$\delta S\equiv\int_{t1}^{t2}2K’dt’-\int_{t1}^{t2}2Kdt$$$$=\int_{t1}^{t2}2Kd(\delta t)+\int_{t1}^{t2}2(\delta K)dt  -⑥$$

以下、$\delta S=0$ となることを示します。

⑥を計算する

速度の微小変位を計算します。②と⑤を使い、$\delta$ の2乗の項を無視すると、

$$\delta\dot{x}=\frac{dx’}{dt’}-\frac{dx}{dt}=\frac{d(x+\delta x)}{dt}\frac{dt}{dt’}-\frac{dx}{dt}$$$$=-\frac{dx}{dt}\frac{d(\delta t)}{dt}+\frac{d(\delta x)}{dt}$$

従って、

$$\delta\dot{\bf r}=-\dot{\bf r}\frac{d(\delta t)}{dt}+\frac{d(\delta{\bf r})}{dt}$$

運動エネルギーは、${\ r}=(x,y,z)$ とすると $K=m\dot{{\bf r}}^2/2$ であるため、微小変位を取ると以下になります。

$$\delta K=m\dot{{\bf r}}\cdot(\delta\dot{{\bf r}})=-m\dot{{\bf r}}^2\frac{d(\delta t)}{dt}+m\dot{{\bf r}}\cdot\left(\frac{d(\delta {\bf r})}{dt}\right)$$

この式の時間積分を行い、第2項の部分積分を行います。

$$\int_{t1}^{t2}\delta Kdt=-\int_{t1}^{t2}2Kd(\delta t)$$$$+\Big[m\dot{{\bf r}}\cdot(\delta{\bf r})\Big]_{t1}^{t2}-\int_{t1}^{t2}m\ddot{{\bf r}}\cdot(\delta{\bf r})dt$$

始点と終点では微小変位は0であるため、第2項は0になります。第3項は保存力 $F$ を使って書き換えると、

$$\int_{t1}^{t2}\delta Kdt=-\int_{t1}^{t2}2Kd(\delta t)-\int_{t1}^{t2}{\bf F}\cdot(\delta{\bf r})dt$$

第3項は保存力による仕事を表しますが、これは位置エネルギー $V$ の減少であり、運動エネルギーの増加を表します。つまり、${\bf F}\cdot(\delta{\bf r})=-\delta V=\delta K$ を代入して整理すると以下になります。

$$\int_{t1}^{t2}2\delta Kdt+\int_{t1}^{t2}2Kd(\delta t)=0$$

これにより、$\delta S=0$ となることが得られます。

 

物理学
力学、電磁気学、相対論、熱・統計力学、量子力学、物性論、電子工学、プラズマ物理、連続体力学、場の量子論、弦理論
散策路TOP
数学、応用数学、古典物理、量子力学、物性論、電子工学、IT、力学、電磁気学、熱・統計力学、連続体力学、解析学、代数学、幾何学、統計学、論理・基礎論、プラズマ物理、量子コンピュータ、情報・暗号、機械学習、金融・ゲーム理論

Wikipedia

 

タイトルとURLをコピーしました