理数の散策路
IT
アセスメント

情報セキュリティ対策ベンチマークとは
診断ツール、情報処理推進機構(IPA)、5段階評価、組織的な取組、物理的対策、運用管理、アクセス制御、インシデント対応
2022.03.192022.04.23

ISMSとは
情報セキュリティマネジメントシステム、ISO/IEC2700ファミリ、ISMS適合性評価制度、情報セキュリティ管理策
2021.10.232022.05.13

中小企業の情報セキュリティ対策
中小企業で情報セキュリティを確保するための経営者の役割り、情報セキュリティ5か条、情報セキュリティ基本方針、自社診断
2021.10.172022.04.23

サイバーセキュリティ経営ガイドラインとは
セキュリティ対策は経営者自らがリーダーシップをとって進めるべく課題、経営者が認識すべき3原則、重要10項目
2021.09.182022.05.05

テレワークのセキュリティ対策
テレワークの問題点、経営者が行う対策、システム管理者が行う対策、テレワーク勤務者が行う対策
2021.08.212022.05.15
セキュリティ

内部不正の対策
防止の5原則、基本方針、資産管理、物理的管理、技術・運用管理、証拠確保、人的管理、コンプライアンス、職場環境、事後対策
2022.06.26

高度標的型攻撃の対策
組織から機密情報の窃取を目的としたサイバー攻撃、攻撃のフェーズ、基盤構築段階と内部侵入段階におけるシステム設計対策
2022.05.272022.05.28

CSIRTとは
シーサート、セキュリティ・インシデントを解決すべく適切な対応を行う、CSIRTの活動、CSIRTの体制、CSIRTの導入
2022.03.21

事業被害ベースのリスク分析とは
シナリオベース、リスク分析の手順、攻撃シナリオ、攻撃ツリー、事業被害レベル、脅威レベル、脆弱性レベル、セキュリティ対策
2022.02.19

セキュリティリスク分析とは
対象システムの資産の重要度・事業被害・脅威・脆弱性をもとに算定、リスク分析の種類、制御システムのセキュリティリスク分析ガイド
2022.02.132022.02.19
ネットワーク

WEP/WPAとは
無線LANの規格、暗号化アルゴリズム、暗号化方式、認証方式、WEPの仕組みと脆弱性、WPAの特長と脆弱性、WPA2
2022.05.01

公開鍵基盤とは
公開鍵や秘密鍵の正当性を第三者(認証局)が証明するための仕組み、デジタル署名、デジタル証明書、認証基盤
2022.01.092022.05.10

IPv6とは
IPv4のアドレス枯渇問題を解決するために作られる、128ビットのIPアドレス、IPアドレスの種類、パケット構成
2022.01.042022.02.27

IPとは
インターネットプロトコル、IPパケット、OSI参照モデルのネットワーク層、IPアドレス、サブネットマスク、IPv4
2021.12.312022.03.03

LANとは
Local Area Network、データリンク層、フレーム、MACアドレス、ブロードキャストドメイン、イーサネット、ユニキャスト
2021.12.042022.03.20
システム技術

インシデント対応とは
インシデントが発生した際に被害を最小限に留めるための行動、永続化と偽装、外部通信、実行痕跡、感染頻出箇所
2022.04.30

Webアプリケーションの脆弱性
SQLインジェクション、OSコマンド・インジェクション、クロスサイト・スクリプティング、クロスサイト・リクエスト・フォージェリ
2022.02.06

認証サーバのログ分析
Active Directory(AD)に対する攻撃の検知と対策、ADに対する攻撃手法、ログによる攻撃検知
2022.01.162022.02.16

ログ分析とは
システムを構成する機器が出すログを分析、セキュリティインシデントの早期検知や調査を目的
2022.01.032022.05.09

送信ドメイン認証とは
電子メールの送信者の成りすましを防ぐ技術、SPF、Sender ID、DKIM、DMARC、DNSサーバ
2021.12.312022.05.05

散策路TOP
力学、電磁気・相対論、熱・統計力学、量子力学、物性物理、機械学習、情報処理、金融、物理数学
www.sansakuro.com
2021.03.24