理数の散策路
量子物理
量子論

不確定性原理とは
2つの物理量の不確定性が同時にゼロにならない、観測者効果による不確定性、波動現象にともなう不確定性、量子力学、標準偏差
2022.05.28

ボーアの原子模型とは
古典論的な原子模型の矛盾を解決するために導入、ボーアの量子条件、不連続なエネルギー準位、ボーア半径、水素原子のスペクトル
2022.03.05

ベルの不等式とは
隠れた変数の存在を前提に導かれた関係式、アスペの実験、ベルの不等式は成立しない、量子力学では隠れた変数は存在しない
2021.12.282022.03.31

量子もつれとは
複数の粒子間の相関現象、光子の偏光、偏光板、波束の収縮(デコヒーレンス)、EPRパラドックス
2021.12.142022.03.28

重ね合わせの原理とは
量子の状態は複数の排他的な状態(固有値)の重ね合わせ、波束の収縮、デコヒーレント、干渉計、確率波、重ね合わせの破壊
2021.11.212022.03.27
量子力学

量子的調和振動子とは
量子論的調和振動子、シュレディンガー方程式、エルミート多項式、規格化条件、直交条件、演算子、ハミルトニアン
2022.06.12

ハートリー・フォック近似とは
多電子系のハミルトニアンの波動関数をスレーター行列式で近似、空間スピン座標、エネルギー固有値、フォックの方程式
2022.05.08

量子力学における変分原理
停留値、シュレディンガー方程式の固有関数と固有値、変分原理からシュレディンガー方程式を導く、変分法への適用
2022.01.31

ハートリー近似とは
多電子系の波動関数を求める手法、シュレディンガー方程式、ハートリー方程式、固有方程式
2021.12.282022.03.06

角運動量の合成
全角運動量、軌道角運動量、スピン角運動量、昇降演算子、演算子の交換関係、固有関数と固有値、固有値の導出
2021.11.252022.03.21
場の量子論

S行列とは
散乱行列、散乱過程の始状態と終状態に関係を表す行列、相互作用表示、時間順序積、S行列を導く
2022.05.29

ネーターの定理とは
系に対称性はそれに対応した保存則があることを示した定理、連続の方程式、エネルギーと運動量の保存則、運動量の保存則
2022.03.13

経路積分とは
ファインマン、波動関数の時間発展を途中の無限の経路を足し合わせることで求める手法、積分核、時間発展演算子
2022.02.19

クライン・ゴルドン方程式とは
非相対論的なシュレディンガー方程式の相対論への拡張、ダランベルシアン、ラグラジアン密度、クライン・ゴルドン方程式の解
2022.01.092022.05.12

自然単位系とは
普遍的な物理定数に基づいて定義された単位系、光速度・ディラック定数・クーロン力定数を1(無次元)と置く
2022.01.022022.02.26
弦理論

南部・後藤作用とは
相対論的な弦に関する不変量を表す、世界面、弦座標、ラグラジアン密度、パラメータ付替え不変性、面積汎関数
2022.05.14

光円錐座標とは
光円錐、パラメータ付けの制約条件、弦のモード展開、導関数の線形展開、横方向のヴィラソロモード
2022.04.09

弦のモード展開
弦の波動方程式の一般解、フーリエ級数の形で展開(モード展開)、自由端の境界条件
2022.01.082022.04.03

弦の波動方程式
パラメータ付け、制約条件、相対論的弦の運動方程式、弦の運動量密度、自然単位系、世界面上の保存量
2021.12.132022.04.03

世界面の保存量
世界面のカレント、世界面のチャージ、弦の運動量、弦の運動方程式
2021.11.132022.03.26

散策路TOP
力学、電磁気・相対論、熱・統計力学、量子力学、物性物理、機械学習、情報処理、金融、物理数学
www.sansakuro.com
2021.03.24